コマンドブロック徹底講座【初級編】

コマンドブロック徹底講座【初級編】

コマンドブロックとは、Minecraftの世界で使える特殊なブロックの一種です。プログラミング言語に似たコマンドを入力することで、ゲーム内で様々な動作をさせることができます。今回は、初めてコマンドブロックを使う人向けに、基本的な使い方を解説します。

まず、コマンドブロックを入手する方法ですが、ゲームモードを「クリエイティブモード」に変更して、コマンドブロックをインベントリから選択するか、コマンド「/give @p minecraft:command_block」を実行することで手に入れることができます。

コマンドブロックの基本的な操作方法は2つあります。1つは直接コマンドを入力する方法で、もう1つはレッドストーン信号を使用してコマンドを発動させる方法です。

まず、直接コマンドを入力する方法を説明します。コマンドブロックを設置したい場所で右クリック(Java版)または長押し(Bedrock版)することで設置することができます。設置後にコマンドブロックを右クリック(Java版)または長押し(Bedrock版)すると、コマンドを入力することができる画面が表示されます。ここに、実行したいコマンドを入力し、「チャット」ボタンを押すことでコマンドが実行されます。コマンドを入力する際には、必ず最初に「/」を入力してからコマンドを入力することを忘れないようにしましょう。

次に、レッドストーン信号を使用してコマンドを発動させる方法を説明します。この方法では、コマンドブロックに設定したコマンドがレッドストーン信号を受けると実行されます。まず、コマンドブロックを設置した後、右クリック(Java版)または長押し(Bedrock版)して、設定画面を開きます。設定画面の「Activate commandblock with」を「redstone」に変更します。そして、下の欄にコマンドを入力し、「設置モード」ボタンを押して設置モードを終了します。レッドストーン信号を送る際には、コマンドブロックの側面にレッドストーンを設置することで発動させることができます。

コマンドブロックを使う上で覚えておきたいのは、コマンドについての知識です。コマンドには、主に「コマンド送信者」と「コマンドの種類」の2つの要素があり、それぞれの要素によってコマンドの使用方法が異なります。また、コマンドを正しく入力し、実行するようにしましょう。混乱した場合は、公式のMinecraft Wikiなどの情報サイトを参考にすることをおすすめします。

初心者でも簡単に扱えるコマンドとして、「/teleport」や「/give」などがあります。ぜひ使ってみて、様々なことに応用してみましょう。

以上が、コマンドブロックの基本的な使い方についての解説です。コマンドブロックはゲーム内でのやり取りにとどまらず、コマンドの活用を通じて自分だけのオリジナルゲームモードを作ったり、マイクラの世界をもっと楽しくすることができます。ぜひ、色々なコマンドを試してみて、より深くマイクラの世界を楽しんでください。

コマンドカテゴリの最新記事