【マイクラ統合版】動画撮影でも使える/cameraコマンドの基本と応用【コマンドの使い方】

【マイクラ統合版】動画撮影でも使える/cameraコマンドの基本と応用【コマンドの使い方】

マイクラ統合版では、ゲーム内で使用できる/cameraコマンドが利用可能です。このコマンドを使うと、プレイヤーの視点を固定することができ、動画撮影やスクリーンショットを撮ることができます。

まず、基本的な使い方としては、/cameraコマンドを入力すると、プレイヤーの視点が固定された状態になります。この状態で通常のプレイを行うことはできませんが、カメラモード中に移動することで、自由に視点を変えることができます。また、この状態でマウスを操作すると、プレイヤーの見ている方向が変わり、実際の視点も連動して移動します。このようにして、好きな角度や位置から動画を撮影することができます。

さらに、/cameraコマンドには様々なオプションが用意されています。例えば、/camera roll を入力することで、プレイヤーの視点をその場で回転させることができます。また、/camera timescale を入力すると、プレイヤーの移動や見ている方向の速度を変更することができます。これらのオプションをうまく組み合わせることで、より細かいカメラワークを実現することができます。

さらに、オプションにはを指定することで、他のプレイヤーの視点を固定することもできます。また、/camera entity を指定することで、動物やモブの視点を固定することも可能です。これらを組み合わせることで、複数のプレイヤーやエンティティを同時に撮影することもできます。

さらにさらに、/camera pathというオプションを使うことで、あらかじめ指定したルートに沿ってカメラの視点を移動させることができます。これを使うことで、自動的に特定のルートを辿るような映像を撮影することができるようになります。

また、/cameraコマンドはゲーム内での撮影に限らず、外部ツールとの連携にも使うことができます。例えば、/MCPEのゲーム内でオーバーレイを表示させることで、リアルタイムで操作した指示を受け取り、その通りにカメラ視点を移動させることができます。

このように、マイクラ統合版の/cameraコマンドは、動画撮影だけでなく、さまざまな用途に活用できる便利なコマンドです。ぜひ、多彩なオプションを使いこなして、よりクリエイティブな動画やプレイを楽しんでみてください。

コマンドカテゴリの最新記事