【マイクラ】誰もがスルーしてきた謎のマークがとても恐ろしいものだった件.. 〜初見で一度は詰まる謎仕様・アイテム9選〜 【マインクラフト】【まいくら】【統合版】【雑学】

【マイクラ】誰もがスルーしてきた謎のマークがとても恐ろしいものだった件.. 〜初見で一度は詰まる謎仕様・アイテム9選〜 【マインクラフト】【まいくら】【統合版】【雑学】

マインクラフトの統合版には、誰もが知らない謎めいたアイテムや仕様が存在します。今回は初見で詰まる可能性が高い9つのアイテムや仕様を紹介します。その中でも特に恐ろしく、誰もがスルーしている可能性が高い謎のマークについて詳しく説明します。

1. スポンジの謎のマーク
統合版のマインクラフトには、海底にスポンジが沈んでいることがあります。このスポンジには謎めいたマークが付いていて、何度もクリックしても取ることができません。実はこのマークは、「バイオーム識別版」と呼ばれるもので、その周囲が何のバイオームなのかを示しています。しかし、スポンジ自体には何の効果もなく、ただのマークとなっています。

2. トリップワイヤーフック
トリップワイヤーフックは、ブロックの上に設置すると相手が接触するとアイテムをドロップします。また、トリップワイヤーフックと同じブロックに火をつけると、炎を放ちます。初見ではその仕様が分からず、謎めいたアイテムとなっています。

3. シュルカーボックスのコンテナ
統合版のマインクラフトでは、シュルカーボックスを設置した際に、アイテムを入れるとコンテナのように光が点灯します。このコンテナは、近くにいるプレイヤーに光を発し、外から中身が見えるようになります。初見では、「コンテナになった」という仕様を知らず、謎めいたアイテムとなっています。

4. 思考の水灯
思考の水灯は、水に潜ると水色の光を放ちます。その光は、海底にあるものを泳いでいる建造物を照らし、内側からも見ることができます。しかし、初見では単なる照明用のブロックにしか見えず、その意味を理解するのは難しいかもしれません。

5. エリクサンダーガントレット
装備時に右クリックをすると、雷を落とすことができるエリクサンダーガントレット。その名前からしてヒーローのようなアイテムですが、初見ではどのような効果があるのか分からない謎めいたアイテムとなっています。

6. ガーネットヘルメット
統合版のマインクラフトには、金床を使用して宝石を装着したヘルメットを作ることができます。しかし、その宝石の中にはガーネットもあり、初めて見た人は「何の宝石だろう?」と疑問に思うかもしれません。

7. 空の地図
空の地図は、初めて開いた際に真っ白な状態になります。実はこの地図を宝の地図にするには、手に持った状態でエンドラもしくはドラゴンの壊れた卵にパワーを与える必要があります。この仕様を初見で発見するのは難しいでしょう。

8. コーラスフルーツ
コーラスフルーツは、高い木の上に実っていることがあります。この木は”コーラスフルーツ”という名前からして何か仕掛けがあるのでは?と疑問に思う人も多いかもしれません。実は、高い木を伐ることで、トロッコが出現し、そこからダイヤモンドを入手することができるのです。

9. トロッコ・ファスター・レール
トロッコ・レールと同じく、レールの上に乗るとトロッコが動くことができます。しかし、通常のトロッコ・レールよりも速度が速いレールが存在し、そこに乗ることで自由落下を利用し、大量の骨や経験値を入手することができます。

これらのアイテムや仕様は、初見では詰まってしまったり、謎めいたものとしてスルーされてしまうことがありますが、実はそれぞれに意味や効果があります。統合版のマインクラフトには、まだまだ知らない謎めいたものがたくさん眠っているかもしれません。ぜひ探索してみてはいかがでしょうか。

マイクラ動画カテゴリの最新記事