最強トロッコ自動発車駅?!【マイクラ豆知識 解説 裏技】

最強トロッコ自動発車駅?!【マイクラ豆知識 解説 裏技】

マイクラ(Minecraft)とは、ブロックを使って世界を自由に作り上げることができる人気のサンドボックスゲームです。そして、今回紹介するのは「トロッコ自動発車駅」についてです。

「トロッコ自動発車駅」とは、トロッコを1人で乗車することで、自動的に目的地まで移動させることができる仕組みのことを指します。プレイヤーがトロッコに乗車して、目的地を指定すると、自動的に進路を切り替えて目的地まで移動してくれるのです。

いわば、自分が目的地を指定するだけで、トロッコが自律的に走るような仕組みです。以前は、レールにブロックを配置して動作させる必要がありましたが、最近では比較的簡単に作ることが可能です。

具体的な作り方としては、まずはレール上にソウルサンドを設置し、その上にディスペンサーを置きます。ディスペンサーにはトロッコを乗せるためのブロックを設置し、その隣にはブロックを前方に送り出すレールを設置します。そして、ディスペンサーの上に解放装置となるレバーを設置し、その裏側にはブロックが置かれている状態で右クリックすることで、レバーによってレールが解放されるようになります。

これによって、トロッコがディスペンサーから放出されると同時に、レールが解放され、乗車するプレイヤーがいれば自動的に発車します。また、ディスペンサーからトロッコが放出されると同時に、その上に用意したブロックが乗るようになり、プレイヤーが降りるとディスペンサーに戻るようになっています。

この仕組みを使用することで、複数の鉄道路線を交差させたり、経路を分岐させることも可能です。さらに、複数のトロッコを同時に発車させることも可能です。

このように、トロッコ自動発車駅は、便利なだけでなく、マイクラ内でもかなり実用的な仕組みとなっています。ぜひ、自分で作ってみて、より便利なマイクラワールドを楽しんでみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事