『どろぼう』とは、マイクラでプレイする際に他のプレイヤーからアイテムを奪うことを楽しむ方法の一つです。この方法は、さまざまなコマンドを組み合わせることで実現することができますが、今回紹介するのはコマンドが少なめで、手軽に実装できる『どろぼう』の再現方法です。
まず、このコマンドを実行するためには、マイクラのコマンドブロックを使用する必要があります。コマンドブロックとは、コマンドを実行することができる特殊なブロックで、それぞれにコマンドを設定することができます。コマンドブロックを使うことで、ゲーム中にコマンドを実行することができるようになります。
まず、コマンドブロックを設置する場所は、プレイヤーが通り抜けることができない場所に設置します。設置したコマンドブロックに右クリックすると、設定画面が表示されます。ここで、コマンドを入力します。
最初に設定するのは、『どろぼう』のコマンドを実行するトリガーとなるコマンドです。例えば、プレイヤーがブロックを置くと、『どろぼう』のコマンドが実行されるように設定することができます。コマンドの入力は、「/execute if entity @p[scores={placed_block=1..}]」となります。このコマンドは、プレイヤーのスコアが「placed_block」で1以上の時に、後ろに指定したコマンドを実行するものです。
次に、実行する『どろぼう』のコマンドを設定します。例えば、プレイヤーのインベントリからアイテムをランダムに一つ奪うコマンドを設定する場合は、「/execute as @p store result score @s stolen_item run clear @p minecraft:diamond 1」を入力します。このコマンドは、プレイヤー@pのアイテムを削除し、結果をスコアとしてプレイヤー自身(@s)に保存するものです。
さらに、設定画面の「シーケンス・モード」を「常時起動」に設定しておきましょう。これにより、トリガーとなるコマンドを実行しなくてもコマンドブロックが常に起動して、プレイヤーの行動を監視することができます。
以上でコマンドの設定は終了です。あとは、設置したコマンドブロックを配置した場所でプレイするだけで、プレイヤーがブロックを置いた時にランダムにアイテムを奪う『どろぼう』の効果を実現することができます。
この『どろぼう』のコマンドは、プレイヤーが置いたブロックを奪うだけではなく、様々な追加要素を設定することができます。例えば、プレイヤーが攻撃を受けた時にランダムでアイテムを失うように設定することもできます。設置したコマンドブロックを右クリックして、設定を変更してみるとさまざまな効果を楽しむことができるでしょう。
また、このコマンドはスイッチ対応なので、オン・オフを切り替えることで『どろぼう』のコマンドを実行するかしないかを自由に選択することができます。プレイヤー同士で楽しめる『どろぼう』のコマンドを使って、盛り上がったマイクラサバイバルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
すげーこのすばのスティールみたいだ。同じこと思った人教えて(最後のゾンビから逃げる所3D?になってる!)
作りたいなって思ってたやつです!ありがとうございます