マイクラは、箱庭型のサンドボックスゲームであり、プレイヤーが自由にブロックを配置し、世界を作り上げていくことができる人気のゲームです。統合版(BE)は、Nintendo Switchやスマートフォンなどの様々なプラットフォームでプレイすることができるバージョンであり、このバージョンではプレイヤー同士がクロスプレイが可能です。
今回紹介するのは、その統合版(BE)で使える「コマンド」を使用することで、なめらかに動く走る電車を作ることができる「マイクラ」の「mod」なしの方法です。
「mod(modification)」とは、プレイヤーがゲームに加えることのできる、新しいアイテムや機能を提供するカスタムコンテンツのことです。しかし、「マイクラ」には、「mod」を使用しなくても「コマンド」という機能を使うことで、新しいアイテムや機能を追加したり、ゲーム内の動作を変えたりすることができます。
今回紹介する方法では、この「コマンド」を使って、電車を走らせることができます。まず最初に、プレイするワールドに移動したらチェストを用意し、その中に「コマンドブロック」を入れておきます。コマンドブロックは、普通のブロックとは違い、プレイヤーが直接触って破壊することはできません。そのため、チェストの中に置いておくことで安全に使うことができます。
次に、チャット欄に「/give @p command_block」と打ち込むことで、コマンドブロックを手に入れることができます。コマンドブロックを手に入れたら、もう一度チャット欄に「/gamerule commandblockoutput false」と打ち込みます。これは、コマンドを実行した時にチャット欄に表示されるメッセージを消去するためのコマンドです。
そして、コマンドブロックを選択して設置すると、画面内に「コマンド」を入力するためのウィンドウが表示されます。ここで、「なめらかに動く走る電車」のコマンドを入力します。具体的なコマンドは、以下の通りです。
「/execute @e[type=armor_stand,name=train] ~ ~ ~ /tp @e[type=armor_stand,name=train,c=1] ~ ~0.2 ~」
このコマンドを入力することで、電車の前方にいる「armor_stand(アーマースタンド)」というアイテムが動くようになります。また、電車の前方にいるアーマースタンドを常に追跡するように設定するために、続けて以下のコマンドを入力します。
「/tp @e[type=armor_stand,name=train] ~ ~0.2 ~」
これで、電車の前方にいるアーマースタンドが常に電車の位置に追跡し、電車自体もなめらかに動いているように見えるようになります。
また、電車を走らせるためには、コマンドブロックに電車を動かすための「パワードレール」を使う必要があります。「パワードレール」は、レールを設置し、その上に「レッドストーン」を置くことで作ることができます。そして、パワードレールの上を電車が通ることで加速し、走ることができるようになります。
以上のように、「コマンド」を使用することで、なめらかに動く走る電車を作ることができます。さらに、電車以外にもさまざまな物を動かすことができるので、自分だけのオリジナルなプレイスタイルを楽しむことができます。ぜひ、試してみてください!
当チャンネルの紹介およびコマンドの使用、ありがとうございます!
改良されていくのを楽しみにしています!
チャンネル登録者数70達成!これからもがんばります!追記 40分以内に100回視聴!ありがとうございます!