【マインクラフト】ゼロから始める工業MOD生活DAY4

  • 2024.04.27
  • mod
【マインクラフト】ゼロから始める工業MOD生活DAY4

こんにちは、今日はマインクラフトの工業MODを使った生活の4日目を紹介します。

前日までに手に入れた資材を使って、さらに進んだ工業生活を送ることができます。

さて、まずは前日作った溶岩発電機の調子を見てみましょう。もしも数日間は大丈夫だろうと思ったら、今日は新しい工業施設を作ることにします。

まずはパイプラインを作ります。パイプラインとは、液体やガスを運ぶための管です。マインクラフトの工業MODでは、蒸気や水、石油などの液体をパイプラインで運ぶことができます。

パイプラインを作るには、専用のパイプを作る必要があります。レシピはMODによって異なりますが、基本的には鉄インゴットを中心に上下左右に木板やガラスを並べることで作ることができます。または、パイプブロックを作って、そこにドロッパーを置くことで簡単にパイプを作ることもできます。

次に、パイプライン用の耐圧ボンベを作ります。耐圧ボンベは、パイプラインを通して運ぶ液体やガスを一時的に貯蔵するためのものです。耐圧ボンベもパイプ同様にレシピが異なるので、MODの説明書を確認し、必要な資材を集めましょう。

そして、今回は溶岩を集めるための採掘機を作ります。採掘機も、MODによって異なるレシピがありますが、基本的には鉄インゴットやレッドストーン、ガラスなどで作ることができます。

採掘機を作ったら、溶岩池の近くで掘り進め、溶岩を採掘機に入れることで、自動的にパイプラインへと運ぶことができます。これで、溶岩発電機の燃料不足を解消することができます。

さて、次は水と蒸気のパイプラインを作ります。水は川や海から取ることができますが、蒸気は専用の蒸気ボイラーを使って作る必要があります。蒸気ボイラーも、MODによって異なるレシピがありますので、説明書を参考に作りましょう。

蒸気ボイラーから出てきた蒸気を耐圧ボンベで貯蔵し、それを溶岩発電機と繋げることで、さらに安定した電力を得ることができます。

また、余った溶岩や蒸気を使って、他の工業施設を作ることもできます。たとえば、自動で原木を切り出してくれる木こり機や、自動で鉱石を精錬してくれる精錬機などです。これらの機械を使えば、自分で手作業で作業する必要がなくなり、より効率的に資源を生産することができます。

最後に、工業施設を建てるときは、周りに火災を防ぐための耐火材を敷き詰めることも忘れないようにしましょう。

以上で、マインクラフトの工業MODを使った生活の4日目の紹介を終わります。次は、自分だけの工業王国を作るための建築術を習得しましょう!

modカテゴリの最新記事