この動画は、マインクラフトをプレイする実況者のぽんすけさんが、自身の知識がほぼゼロである状態でもエンダードラゴンを倒すことができるかを検証する動画の第三弾です。
ぽんすけさんは、マインクラフトをプレイする際に自身の知識がほぼゼロであることを強調しており、プレイ中にもその知識のなさが露呈します。しかし、その分チャレンジ精神と好奇心が旺盛であり、今回の検証チャレンジにも取り組んでいます。
動画の中では、エンダードラゴンを倒すための必要な準備や情報を自分なりに収集し、それを元に戦略を立てています。また、Twitter上でフォロワーの方々からのアドバイスやコメントも参考にしながらプレイしている様子が見られます。
そして、実際にエンダードラゴンのいるエンドに挑戦しますが、何度かの失敗を経て、なんとかエンダードラゴンを倒すことに成功します。その際、ぽんすけさんの喜びの声や感動が伝わってきます。
動画の最後では、検証結果やエンダードラゴンを倒すまでの苦労などを振り返りながら、今後もマインクラフトをプレイしていく上での学びや課題を語っています。
ぽんすけさんのように知識がほぼゼロであっても、チャレンジ精神や好奇心を持って取り組むことで、思わぬ成果を得ることができるということを、この動画からも学ぶことができます。また、Twitter上でのコミュニケーションも大切であり、フォロワーの方々からのアドバイスや応援がプレイヤーを支えることができるということも伝わってきます。
マインクラフトをプレイしている方や実況動画を見ている方は、ぜひこの動画を視聴してみてはいかがでしょうか。
BGMは急に流れたり、流れなかったりなので編集で何かしらBGMを入れている方が多いです。
弓はスケルトン倒すとドロップすることがあるんですけど、ちょっとレアなのかも(しかも壊れかけw)
鉄のツルハシもすぐ壊れてしまうので、効率強化や修繕のエンチャントを入れて長持ちさせたり、金床で修理すると便利になります
土があるのは座標が高めだったり地上が近かったりです
エンドラ討伐以外にもマイクラは楽しいこと沢山ありますよ~
冒険がお好きなようなので、沈没船にある宝の地図を見つけて宝探しとか
寄り道するのもいいかもですね。
そうそう、合ってる!とか、それはちょっと違う!なんて思いながらみるのが楽しいです
前回、画面が魚眼レンズみたいですとコメントしたものです。修正ありがとうございました!画面観やすくなりました。
ぽんすけさんが洞窟探検していて、フケと言ってたのは砂利の大群がある証です。その上部まわりを掘ると砂利ブロックが沢山落ちてきて窒息死します。
対策方法は、上部に砂利ブロックあってどうしても上を叩きたい場合はその下に複数松明を置いてください。松明置いたあと上部を叩くと松明で砂利ブロックがすり抜けて安全です。お試しを!
そうか…そういや視野広くなってましたね…
・座標常時出せる設定は統合版にしかなかったと思います
雲も確か設定で消せたような…
・鉄は鉱脈見つけられればウハウハなんですが、そうなると0より下を掘らないとなんですよね
鉄千なる企画がありまして、鉄を千個集めるまでのタイムを競うやつなんですがその方たちの鉄の取り方を参考にするのもありかもですね
・アメジストはヒビ入ってるところから欠片が生えてきて、それを取る事で望遠鏡や遮光ガラス等の材料になります、どんどん壊しちゃってますがどんなツールでもヒビ入ってるアメジストのブロックは取れないので壊したらあかんです…
・コウモリは友好モブです
・描画距離はそのチャンク分(1チャンクは16×16マスの範囲)を映すので、多ければ多いほどPCに負荷がかかります
バイオームの重なり度合はオフにしても大して問題ないかと思います
演算距離も大きくせずそのままでいいかと
洞窟内を迷わないようには丸石を進んだ方向に置いていくのもいいかもですね
・BGMはマイクラ内ではなく適当なフリーBGMかけてる方の方が多いと思います
・敵モブは明るさ0の所に湧くので、何か構造物があるとかはあんまり関係ないですね…
・洞窟と崖、というアップデートが以前に来たので、洞窟が生成されやすくなっています
・水はブロックで埋めていくorスポンジというアイテムを使う事で消していくことが出来ますが、スポンジはエンドラ討伐には関係なく手に入れるのが面倒なので、エンチャントで水中呼吸が付いている防具を着るか、水中呼吸のポーションを作るのが楽ですかね
・弓には糸が必要です、矢細工台を作り村人を就職させて矢細工師にさせ交易することでも手に入ります
・クモスポナーを見つけるのはさすがです、トラップが作れますね!
スポナーブロックの周りが明るいと敵は出てきません