マイクラ(マインクラフト)の中でも、統合版で追加されたストラクチャーブロックは、建築や冒険の世界をより面白くする機能の1つです。ストラクチャーブロックとは、あらかじめ用意された構造物をブロックとして簡単に設置することができるものです。
まず、ストラクチャーブロックを出すためには、チートが有効になっている必要があります。マイクラの設定画面にある「ゲーム設定」の中にある「チートを使用する」をONにしておきましょう。
次に、チャット欄を開いて、以下のコマンドを入力します。
/summon minecraft:structure_block
すると、ブロックのようなアイテムが手に入ります。これがストラクチャーブロックです。
このブロックを設置すると、赤い、緑の2つのブロックが出現します。赤いブロックは「保存」、緑のブロックは「読み込み」を表しています。
まず、保存したい構造物を作ります。例えば、家や城など自分でデザインした建物を作成し、緑のブロックの上に置きます。そして、緑のブロックをクリックすると、設置した構造物が保存されます。構造物の名前を決めることができます。
保存された構造物は、「デフォルト」フォルダーの「Generated」フォルダー内に作成されます。
保存した構造物を再現するには、赤いブロックを右クリックし、保存した構造物名を指定します。すると、緑のブロックが保存された構造物を呼び出し、メイン画面に設置します。
また、ストラクチャーブロックには「ミラーア」や「ローテート」などの機能もあり、設置した構造物を反転させたり、回転させたりすることができます。
さらに、ストラクチャーブロックには「保存」と「読み込み」のほかにも、「構造物の取り出し」や「構造物の既存マスタープロパティを設定する」などの機能があり、熟練したプレイヤーは様々な活用方法を見つけることができます。
ストラクチャーブロックは、マイクラの世界をより楽しく、便利にする素晴らしい機能です。ぜひ活用して、さまざまな構造物を作り出してみましょう!
コメントを書く