【海外検証】謎が多すぎるマインクラフト10選【ゆっくり実況】【マイクラ】

【海外検証】謎が多すぎるマインクラフト10選【ゆっくり実況】【マイクラ】

マインクラフトは、世界中で愛されるサンドボックス型のゲームで、プレイヤーが自由にブロックを組み立てて創造的な世界を作り出すことができます。しかし、プレイヤーたちが作り出す世界の中には、不思議な現象や謎がいくつも存在します。

そこで、海外のゆっくり実況者たちが発見した【謎が多すぎるマインクラフト10選】をご紹介します。

まず1つ目は、「バネ式エレベーター」。ゲーム内のブロックを利用して作るエレベーターですが、何故か上に上がるときと下に下がるときの速度が違うという謎の挙動をすることがあります。これはブロックの挙動に関わるバグとも言われています。

2つ目は、プレイヤーの位置や姿勢によって変化する「ジッターグリッチ」。プレイヤーがブロックを取っている時に、ちょっとした操作で姿勢が変化し、ブロックを持つアニメーションが繰り返し動く様子を指します。このグリッチを利用したテクニックを使うことで、高速移動や距離を飛ばすことができます。

3つ目は、「ネザーゲートに関する謎」。ネザーと呼ばれる地獄の世界へ行くためのポータル「ネザーゲート」は、特定の条件下で生成されることがあり、それ以外の場所に作ろうとするとエラーが発生して生成されません。そのため、生成されない部分に対してネザーゲートを作ることで、不思議な光景を見ることができます。

4つ目は、「エンダーマンのテレポート現象」。エンダーマンというモンスターは、プレイヤーを見つけると攻撃するため、逃げ回るときにエンダーマンを見つけてしまうことがあります。しかし、エンダーマンは怒った状態でなければプレイヤーに近づいてきません。そのため、逃げながらエンダーマンに向かってジャンプすることで、エンダーマンがテレポートする瞬間を見ることができます。

5つ目は、「18の数字が書かれた看板」。ゲーム内に登場する「ロスト・ストーン・トリオ」の看板には、なぜか18という数字が書かれていることがあります。これは開発者たちが意図的に仕込んだ謎だと言われており、今でも解明されていません。

6つ目は、「エレクトラオーバーヘッド」。高速飛行することができるアイテム「エレクトラ」を使うと、地上を通過しながら空中を飛ぶことができます。しかし、ネザーやエンドに入った時に空中を飛ぶ瞬間、地上で着陸したかのような現象が発生することがあり、それを「エレクトラオーバーヘッド」と呼びます。

7つ目は、「大型エンダードラゴン」。エンドに行くと出現するボスモンスター「エンダードラゴン」は、通常は1体しか出現しません。しかし、プラグインを利用することで、大型のエンダードラゴンが出現することがあります。大型のエンダードラゴンは通常のエンダードラゴンより強く、複数体が出現することもあり、高難易度のプレイが楽しめます。

8つ目は、「エンチャントテーブルの文字が変化する謎」。エンチャントテーブルというブロックは、特定のアイテムを置くことでそのアイテムにエンチャントを施すことができます。しかし、時々表示される文字列が通常とは違うことがあり、この文字の意味や謎についても今でも考察が続いています。

9つ目は、「ハーフスラブの謎」。ハーフスラブというブロックを上下に積み上げると、下のハーフスラブが透明になるという現象があります。これはバグではなく、ゲーム開発者が意図的に仕込んだものだと言われていますが、その用途や理由は不明です。

最後の10つ目は、「実はこっちが近い」。プレイヤーが以前いた場所を離れると、ゲーム内の「キャッシュエリア」と呼ばれる領域に保存されます。そして、再度その場所に戻るときにはキャッシュエリアから呼び出されるため、見た目よりも実際には遠くの位置で行われていることがあります。そのため、プレイヤーが思っているよりも距離が近いように見えることがあります。

以上が、海外のゆっくり実況者たちが発見した【謎が多すぎるマインクラフト10選】です。マインクラフトは無限の可能性を秘めており、今後も新しい謎や現象が発見されることでしょう。ぜひ自分でもプレイしてみて、謎を解き明かしてみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事