マイクラ統合版1.20では、プレイヤーが足元のブロックを変えることができるコマンドが実装されました。これにより、より細かな世界設定やゲームプレイのカスタマイズが可能になります。具体的なやり方を解説します。
まず、コマンドを実行するためにはゲーム内でチャット欄を開き、スラッシュ(/)を入力します。次に、「execute @a ~ ~ ~ testforblock ~ ~-1 ~ air」と入力して、足元のブロックが空気(air)であるかどうかをチェックします。もし空気であれば、「setblock ~ ~-1 ~ *ブロックのID*」と入力して、ブロックのID(例えば、石なら「minecraft:stone」)を設置するコマンドを実行します。これにより、プレイヤーの足元のブロックが指定したブロックに変わります。
また、これらのコマンドを組み合わせることで、特定の条件下でブロックが変わるように設定することも可能です。例えば、時間や天候、プレイヤーの位置などを条件に指定することができます。さらに、「fill ~ ~2 ~ ~ ~-2 ~ air」のようにコマンドを繰り返し入力することで、プレイヤーの周囲のブロックを同時に変更することもできます。
もし設定したブロックを変更したい場合は、同じコマンドを実行して新しいブロックのIDを指定すれば変更することができます。また、ブロックを削除したい場合は、「setblock ~ ~-1 ~ air」と入力すれば、足元のブロックを空気に変えることができます。
以上が、マイクラ統合版1.20で足元のブロックを変更するコマンドのやり方です。新しいコマンドを使って、より自由度の高いゲームプレイを楽しんでください。
コメントを書く