の使い方
【マインクラフト】コマンドブロックの出し方
コマンドブロックとは、プレイヤーがゲーム内で指定したコマンドを実行させるブロックです。通常のブロックと同様に設置することができますが、一般的なブロックと異なり、コマンドブロックの設置には特定の方法が必要です。
まず、コマンドブロックを出す前に「オペレーター権限」が必要です。サーバー管理者に許可を得るか、もしくはシングルプレイヤーでプレイする場合は「チートモード」を有効にする必要があります。
チートモードを有効にするには、ゲーム内のオプション画面で「オープンラン」を選択し、「ゲーム設定」をクリックします。その中から「ワールドオプション」を選択し、「チートを許可」の項目をオンにします。
それが済んだら、コマンドブロックを置きたい場所に移動し、コマンドブロックを持って「右クリック」します。これでコマンドブロックを設置することができます。
【マインクラフト】summonコマンドの使い方
summonコマンドは、プレイヤーが任意の場所にMob(モンスター・NPC)を出現させることができるコマンドです。具体的には、以下のような使い方ができます。
・/summon モンスター名 x座標 y座標 z座標
例:/summon zombie 100 70 -200
・/summon モンスター名 x座標 y座標 z座標 {NBTデータ}
例:/summon villager 150 64 -120 {customName:”村人”,HealF:20}
・/summon モンスター名 x座標 y座標 z座標 アーマースタンドの状態
例:/summon skeleton 200 65 -150 {HandItems:[{id:”bow”,Count:1},{}],ArmorItems:[{},{},{},{id:”diamond_boots”}]}
・/summon モンスター名 x座標 y座標 z座標 細かい設定
例:/summon pig 300 70 -150 Thorough 10
上記の例のように、summonコマンドは実行することで、指定した種類のMobを指定した場所に出現させることができます。また、NBTデータやアーマーの装備、追加の設定など、細かい設定も可能です。さまざまなパラメーターを組み合わせることで、より細かいコントロールが可能になります。また、summonコマンドはコマンドブロックやコマンドツールなどでも実行することができるため、より複雑なコマンドを作成することができます。
ただし、summonコマンドにはいくつかの制限があります。例えば、実行できるコマンドの文字数に制限があったり、実行できる特定のブロックやアイテムが限定されていたりします。そのため、より複雑なコマンドを作成する際には、事前に制限を確認することが重要です。
コメントを書く