「ストローダー」とは、マインクラフトの一種である「Minecraft: Story Mode」に登場するモブのことです。
ストローダーは、ゾンビのような外見をしているものの、プレイヤーの近くにいるときには動かない状態を保っており、プレイヤーが一定の音を出したときにのみ動き出します。
その音とは、プレイヤーがストローダーに近づいたときに流れる「くもん」という音です。
しかし、この音が鳴るということは、近くにストローダーがいるということでもあり、プレイヤーにとっては非常に恐ろしい存在となります。
ストローダーはプレイヤーを見つけると、まずその位置を追跡し、近づいてくると「くもん」という音を鳴らしながら襲いかかります。
さらに、プレイヤーが隠れても視界範囲内にいるとわかると、しつこく追跡してきます。
そのため、ストローダーを避けるためには、なるべく遠く離れる方法や、音を出さないようにする方法が必要になります。
また、ストローダーはダメージを受けず、倒すこともできません。プレイヤーにとっては、撃退することも困難な敵となります。
「マイクラ都市伝説」では、ストローダーがプレイヤーの近くにいるときに流れる「くもん」の音がとても恐ろしく感じられ、プレイヤーを驚かせるためにユーチューバーや配信者が使用することが多くあります。
そのため、ストローダーはプレイヤーにとってトラウマ的な存在となっています。
今でも、「ストローダーがとにかく怖すぎる!」というコメントが多く見られます。
プレイヤーは、この怖さから解放されるために、ストローダーを運営側に削除して欲しいという要望もありますが、マインクラフトの魅力の一つでもあり、プレイヤーを驚かせるのにも使われる存在として現在も残されています。
ストライダーではなくストローダー素晴らしい(?)
おはよう(=゜ω゜)ノ
これがのちのストライダーである(同じ文字のところに○がある✖︎も)
ストライダー
ストローダー
○○ ✖︎✖︎○○
最初完全にプレイヤーで草
ハッカーやな
いつも思うけどスキンがかえもんっぽいなぁ…
完全にストローだーにしかきこえん
この後にストライダーが出たんだとかでなかったんだとか
※ピッグマンは溶岩で死にません
マイクラのシステム自体を終わらせるのとか居たら怖いよね