【マイクラ1.21】新モブ「ボグド(bogged)」がヤバすぎる!?最新アップデートを徹底紹介&検証!【まいくら・マインクラフト】

【マイクラ1.21】新モブ「ボグド(bogged)」がヤバすぎる!?最新アップデートを徹底紹介&検証!【まいくら・マインクラフト】

マイクラの最新アップデートで追加された新モブ「ボグド」は、ヤバいと噂されています。その理由や特徴を紹介し、実際にゲーム内で試してみました。

ボグドは湿地に生息する巨大なカエルのような姿をしたモンスターです。上半身は人のような姿をしているが、下半身は大きなカエルの足があり、非常に俊敏に動くことができます。

このモブは湿地や沼地など、水の近くに生息しているので、プレイヤーが水辺に近づくと突然襲い掛かってきます。そして、一度プレイヤーを捕まえると、とても強力な攻撃を繰り出してきます。

特徴の一つとして、ボグドがプレイヤーを捕まえた際、その場で「ボグド祭り」を始めることが挙げられます。周りには小さなボグドが集まり、音楽に合わせて踊り始めます。とても可愛らしい光景ですが、プレイヤーにとっては襲われる前の恐怖のシーンとなってしまいます。

ボグドは、その巨大な体と攻撃力だけでなく、非常に長い舌を持っています。舌でプレイヤーを引き寄せることができ、嵌められると一度抜け出すのは非常に困難です。

さらに、ボグドは水中でも自由に動くことができ、口から泡を吐き出すことができます。プレイヤーが水中にいると、泡が弾けることで視界が悪くなり、襲われる可能性が高まります。

また、ボグドは夜間にも出現するため、夜間に水辺で探索するのは非常に危険です。さらに、湿地や沼地にはトラップが多く、ボグドを引き寄せてしまうことも注意が必要です。

しかし、ボグドを倒すことで得られるアイテムも魅力的です。ボグドからは大量の経験値と、ドロップアイテム「舌(べに)」が入手できます。舌(べに)は鉄の剣よりも耐久性が高く、大量に集めることで耐久性の高い武器を作ることができます。

以上が、マイクラ最新アップデートで追加された新モブ「ボグド」の特徴となります。湿地や沼地での探索には注意が必要ですが、ボグドから得られるアイテムは大きな魅力があります。ぜひ、ボグドを倒して強力な装備を手に入れてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事