「せいち」はマインクラフトの世界でよく使われる言葉で、様々なアイテムやブロックを一度にまとめて設置することを指します。この「せいち」を一瞬で行うことができるコマンドがあります。それが「fill」コマンドです。
まずはマインクラフトのコマンドを入力する画面を開きましょう。画面上の「T」キーを押すか、ゲーム内のコンソールコマンド欄を開くことでコマンド入力が可能になります。
「fill」コマンドを使うには、以下のように入力します。
/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロック名
ここで、
x1, y1, z1: ブロックを設置する範囲の1つ目の座標
x2, y2, z2: ブロックを設置する範囲の2つ目の座標
ブロック名: 設置するブロックの種類を指定します。
たとえば、座標(10, 64, 10)と(20, 70, 20)の範囲に石を設置したい場合は、以下のように入力します。
/fill 10 64 10 20 70 20 stone
すると、指定した範囲に石が一度に設置されます。
また、別の方法として、まずコマンドブロックを設置し、その中にコマンドを入力する方法もあります。コマンドブロックを右クリックすることで、コマンドを入力する画面が表示されます。そこに上記のコマンドを入力し、コマンドブロックにレッドストーンの信号を送ることで、「せいち」を行うことができます。
使用例として、小学生の宿題にもよく出てくる時計の作成を行ってみましょう。コマンドブロックを設置し、その中に以下のようにコマンドを入力します。
/fill 5 64 10 15 64 10 clock
すると、横長のブロックが時計の文字盤となり、その上に石を積み上げることで針ができあがります。
また、上記のコマンドでは単一のブロックを設置しますが、複数のブロックを同時に設置することもできます。例えば、以下のように入力すると、三角形の形状をしたブロックが設置されます。
/fill 10 64 10 20 64 10 diamond_block
さらに、ブロックの種類によっては、上記のコマンドでは設置できない場合があります。その場合は、「blockdata」コマンドや「setblock」コマンドを使うことで、ブロックの状態やブロック自体を設置することができます。
「fill」コマンドは、マインクラフトの世界で建設やデコレーションをする上でとても便利なコマンドです。慣れて使いこなせるようになると、ブロックを一つづつ設置する手間を省き、より大きな建築物を短時間で作ることができるようになります。是非、マインクラフトをプレイする際には「fill」コマンドを使ってみてください。

コメントを書く