統合版とは、MinecraftのJava版とBedrock版を統合し、複数のプラットフォームでプレイが可能になったバージョンのことを指します。以前はJava版とBedrock版がそれぞれ独立したものであり、プレイヤー同士が異なるバージョンでのプレイができない問題がありました。それを解決するために作られたのが統合版です。
では、統合版とJava版ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、統合版とJava版の違いを15個紹介します。
1. プラットフォームの違い
統合版は、Windows 10、Xbox One、Nintendo Switch、iOS、Android、Gear VR、Fire TV、Amazon Fire、Windows Mixed Realityデバイスなど、様々なプラットフォームでプレイできます。一方Java版は、PCのWindows、Mac、Linuxでのプレイに限られています。
2. グラフィックの違い
Java版と統合版では、グラフィックの仕様が若干異なります。統合版ではより滑らかなグラフィックが特徴的であり、またより現実的なマイクラの世界を体験することができます。
3. マルチプレイによるプレイヤー同士の違い
Java版では、プレイヤーのスキンをカスタマイズすることができますが、統合版ではマイクロソフトアカウントを使用するため、スキンはMicrosoftアカウントの機能を使用する必要があります。
4. マイクロソフトバランスの導入
統合版では、マイクロソフトバランスの導入により、マイクラ内でのマイクロトランザクションが可能になりました。より便利にアイテムやスキンを購入することができます。
5. ゲームプレイの違い
統合版では、Java版よりもスムーズなゲームプレイが可能です。特に、レッドストーンの動作や、チャンクの読み込み速度などが向上しています。
6. コマンドの違い
Java版と統合版では、コマンドの仕様も若干異なり、統合版ではより多様なコマンドを使用することができます。
7. リソースパックの違い
Java版では、リソースパックの導入が可能ですが、統合版ではマイクロソフトストアからのみダウンロードすることができます。
8. マルチプレイにおけるチャット機能の違い
Java版では、サーバー内でのチャットが可能ですが、統合版ではプラットフォームごとにチャット機能が異なり、一部のプラットフォームではチャット機能ができない場合があります。
9. ゲーム内の設定の違い
Java版では、ゲーム内の設定を自由に変更することができますが、統合版ではその機能が制限されています。
10. セーブデータの場所の違い
Java版では、ローカルのファイルにセーブデータを保存することができますが、統合版ではクラウド上に保存されます。
11. モバイル版のタッチ操作
統合版のモバイル版では、タッチ操作が可能ですが、Java版ではマウスのみ対応しており、タッチ操作には対応していません。
12. モディファイアの機能の違い
統合版では、アドオンと呼ばれるモディファイアを導入することができ、より自由なゲームプレイが可能です。
13. レルムの違い
レルムとは、マイクラのホスティングサービスであり、Java版では利用することができませんが、統合版では利用することができます。
14. エディションコードの違い
統合版では、Java版のエディションコードを使用することができません。また、Java版に特別なエディションコードはありません。
15. 今後のアップデートの予定
統合版では、今後もプラットフォームや機能の追加が予定されており、ますますJava版との違いが広がる可能性があります。
以上が、統合版とJava版の違いの15個の紹介でした。統合版は、プラットフォームの違いやマイクロソフトの関与などでJava版と比べると機能や仕様に若干の違いがありますが、今後も発展が予定されており、どちらが優れているということはなく、プレイヤーの好みによって選択するのが良いでしょう。
Javaは斧が剣より火力高いの好き、アンデッド特攻Vとか付けるとクリティカル無しでもゾンビワンパンするから爽快感ある
正直modがない時点で負け
11:08 スポーンエッグあって草
「灼熱と極寒の狭間で」が面白すぎる
1:11 持ち物なし
「アイテム回収出来るかな」
………????
エンダーマンにやられる前にアイテムないって言ってたのにやられたあとアイテム回収できるかなって言ってんの意味不明で草
ありがたい
がんばれ統合版!
統合版勝つんだ!ファイト!