Minecraftでは、プレイヤーが自分で作ったり、既存のモブを改造することなく、コマンドを使ってでかいモブを作ることができます。
まず、「/summon」コマンドを使って、モブを召喚します。この時、召喚するモブのタイプや位置などを指定することができます。例えば、「/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {Size: 20}」とすると、タイプがクリーパーで、サイズが20倍大きいモブが召喚されます。
また、サイズだけでなく、その他の属性も変更することができます。例えば、「/summon minecraft:skeleton ~ ~ ~ {Attributes:[{Name:”generic.maxHealth”,Base:500f},{Name:”generic.movementSpeed”,Base:0.5f}]}」とすると、スケルトンの最大体力が500、移動速度が0.5に設定されたモブが召喚されます。
さらに、サイズや属性だけでなく、見た目を変更することもできます。これには「/entitydata」コマンドを使います。「/entitydata @e[type=sheep,r=10] {carried: {id:”minecraft:redstone_block”}}」とすると、半径10ブロック以内の羊の見た目がレッドストーンブロックを背負ったものに変わります。
以上のように、「/summon」と「/entitydata」コマンドを組み合わせることで、簡単にでかいモブを作ることができます。ただし、サーバーのパフォーマンスを考慮し、大きすぎるモブを作ると動作が重くなる可能性があるので、注意が必要です。
統合版限定です!
これって統合版でも出来ますか?