【統合版】なめらか高速移動で宙を舞え!/camera式立体機動装置の作り方&蜘蛛島の攻略【マイクラBE(Switch/Xbox/Win10/PS4)】【コマンド】

【統合版】なめらか高速移動で宙を舞え!/camera式立体機動装置の作り方&蜘蛛島の攻略【マイクラBE(Switch/Xbox/Win10/PS4)】【コマンド】

【統合版】とは、Minecraftの全てのプラットフォーム(Switch、Xbox、Windows10、PlayStation4)でプレイ可能なバージョンのことです。このバージョンでは、異なるプラットフォーム間でのマルチプレイやアドオンの使用が可能で、さまざまな機能やコンテンツを楽しむことができます。

なめらか高速移動を実現するための装置として、/camera式立体機動装置があります。これはマイクラ内で使用できるコマンドを使用して作成することができるもので、プレイヤーが宙を舞ったり、高速移動をすることができます。

まず、最初にコマンドを使用して作成する必要があります。コマンドの入力は、チャット欄に「/scoreboard objectives add CameraTrigger dummy TRIGGER」と入力し、エンターキーを押します。これにより、CameraTriggerという目標を作ることができます。

次に、立体機動装置を構築するために、プレイヤーのサイズを変更します。これは、「/effect @a minecraft:saturation 1 1 true」と入力することで実現できます。

続いて、新しい目標を設定します。「/scoreboard objectives add Jump dummy」を入力して、Jumpという目標を作成します。また、「/scoreboard objectives setdisplay list Jump」を入力して、画面に目標が表示されるようにします。

立体機動装置を実際に使うには、マイクラ内で移動したい方向に顔を向け、ジャンプボタンを長押しすることで、高速移動が可能になります。

さらに、付属のコマンドブロックを設置し、正面側(顔の向きとの逆方向)に対して、4方向にコマンドブロックを設置します。そして、そのコマンドブロックに、「/execute @a[score_Jump_min=1] ~~~ setblock ~ ~ ~ air」と入力することで、プレイヤーの前方にブロックが消える効果を発生させることができます。

また、プレイヤーが蜘蛛島に到達するためには、ちょうど蜘蛛島の上の座標を設定し、「/execute @a ~ ~ ~ detect ~ ~ ~ minecraft:stone 0 /effect @a minecraft:jump_boost 1 30」と入力することで、蜘蛛島に到達した際にジャンプ力が上がるようになります。

以上が、マイクラBEにおける/camera式立体機動装置の作り方と蜘蛛島の攻略の基本的な流れです。コマンドを使用することで、より自由な移動や独自のコンテンツを作成することが可能になりますので、ぜひ試してみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事