マイクラは、ブロックを使って自由に建築や冒険ができるゲームです。プレイヤーがマイクラで作るものには様々な種類がありますが、中には非効率的で無駄な装置もあります。今回は、そんなマイクラの無駄すぎる装置を8つ紹介します。
1. 自動水やり装置
マイクラでは、畑や作物を育てるために水を使います。しかし、自動水やり装置は時には作物を破壊してしまうこともあり、結果的に自分で手作業で水やりをする方が早い場合があります。
2. 自動遠隔門
自動遠隔門は、プレイヤーが立ち入り禁止のエリアを作るために使われます。しかし、赤石信号を使った手動の遠隔門の方が簡単であり、電力の消費も少ないので無駄と言えます。
3. チャンクローダー
チャンクローダーは、範囲内のチャンク(マイクラの操作単位)をロードし続ける装置です。プレイヤーが離れたときにエンティティ(動くオブジェクト)を動かし続けるために使用されますが、電力消費が非常に大きく、ワールドデータの肥大化につながります。
4. レッドストーントーチコライダ
レッドストントーチコライダは、ワールド内の赤石信号を受け取る範囲を指定する装置です。しかし、赤石信号を妨害することなく信号を伝達する方法があるため、このような装置を使う必要はありません。
5. 自動補充ゴミ箱
自動補充ゴミ箱は、自動的にアイテムを回収し、ドロップアイテムを破棄する装置です。しかし、結果的にドロップアイテムが失われる可能性があるため、手動でアイテムを回収する方が安全と言えます。
6. 自動レッドストーンケーブル
自動レッドストーンケーブルは、赤石信号を遠くまで伝達するために使われますが、赤石ブロックを連結することでも同じ効果が得られるため、無駄と言えます。
7. 自動モブスポナー
自動モブスポナーは、動物やモンスターを自動的に生み出す装置です。しかし、モブスポーンエリアにわざと穴をあけ、動物やモンスターが自然にスポーンすることで、モブを増やすことができます。
8. 自動アイテムソーター
自動アイテムソーターは、アイテムを自動的に仕分けして収納する装置です。しかし、大規模なものでは維持するのに大量のレッドストーンやチェストが必要になり、手動で仕分けする方がコスト的にも効率的です。
以上が、マイクラで無駄すぎると言われる装置の一部です。マイクラで楽しく遊ぶためには、効率的な装置を使うことも大切です。しかし、時には無駄でも楽しむことが重要です。自分なりの遊び方を見つけ、創造力を発揮してマイクラを楽しんでください。
焚き火の色が変わる装置きれいだから、人によっては無駄じゃない節あるのかな?
デラックスたちもマイクラに来るかな?
マスミンブーブーのパクリやん
僕のコメントないのなぜなぜ??
横に移動する装置は、先にエリトラ取りにいく時に使える
結構使える
9
ヒロたまゲームズ新しい動画だー!!
マイクラで日本列島作ってーーートコたん
トコたんかわいい