「fill」コマンド解説応用編Part1 #minecraft #minecraftshorts #マイクラ #マインクラフト #コマンド紹介 #ゆっくり解説

「fill」コマンド解説応用編Part1 #minecraft #minecraftshorts #マイクラ #マインクラフト #コマンド紹介 #ゆっくり解説

初めに、マイクラの「fill」コマンドは、プレイヤーが指定した範囲にブロックを一括で設置することができる便利なコマンドです。

まず、fillコマンドを使用するには、コマンドブロックやチャット欄に「/fill」を入力します。その後に、範囲を指定するための座標を入力していきます。例えば、「/fill 10 64 5 15 69 10」と入力すると、座標(10,64,5)から(15,69,10)までの範囲にブロックが設置されます。

次に、fillコマンドでは、設置するブロックの種類も指定することができます。例えば、「/fill 10 64 5 15 69 10 stone」と入力すると、指定した範囲に石ブロックが設置されます。また、複数のブロックを一括で設置することも可能で、「/fill 10 64 5 15 69 10 stone 1」のように、ブロックIDとデータ値を指定することで、設置するブロックの種類を細かく指定できます。

さらに、fillコマンドでは、設置するブロックの向きや置換なども設定することができます。例えば、「/fill 10 64 5 15 69 10 stone 1 replace dirt」のように、置換前のブロックを指定することで、指定した範囲内の特定のブロックを一括で置き換えることができます。

また、fillコマンドでは、設置するブロックの種類や向きをランダムにすることもできます。「/fill 10 64 5 15 65 10 random_block」と入力すると、指定した範囲内のブロックがランダムに変化します。

このように、fillコマンドはさまざまな応用ができるコマンドです。空間を一気に埋めるだけでなく、造形にも活用することができるので、ぜひマイクラの世界で積極的に利用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事