【PVP対応】コマンドブロック3個で毒の剣魔法作ってみた(マインクラフト統合版)

【PVP対応】コマンドブロック3個で毒の剣魔法作ってみた(マインクラフト統合版)

マインクラフトの統合版では、PVP(プレイヤー対プレイヤー)モードがあり、他のプレイヤーと対戦することができます。このモードでは、剣などの武器を使って相手を攻撃することができますが、今回はさらに毒の剣魔法を作るためのコマンドブロックについて紹介します。

まず最初に、コマンドブロックを3個用意する必要があります。コマンドブロックはクリエイティブモードで取得することができます。

1つ目のコマンドブロックには、プレイヤーが攻撃した時に実行されるコマンドを入力します。具体的には、”execute @a ~ ~ ~ execute @e[type=item,name=石剣] ~ ~ ~ execute @e[type=player,r=1] ~ ~ ~ give @s minecraft:diamond_sword”というコマンドになります。これはプレイヤーが石剣で攻撃した際に、近くのプレイヤーにダイヤモンドの剣を与えるというものです。

2つ目のコマンドブロックには、毒の効果を付与するコマンドを入力します。具体的には、”execute @a ~ ~ ~ execute @e[type=item,name=石剣] ~ ~ ~ execute @e[type=player,r=1] ~ ~ ~ effect @s minecraft:poison 10 1″というコマンドになります。これはプレイヤーが石剣で攻撃した際に、近くのプレイヤーに毒の効果を付与するというものです。”10″の部分は持続時間(秒数)を表し、”1″の部分は効果レベルを表します。好みに合わせて調整してください。

3つ目のコマンドブロックには、ダイヤモンドの剣を取り上げるコマンドを入力します。具体的には、”execute @a ~ ~ ~ execute @e[type=item,name=石剣] ~ ~ ~ execute @e[type=player,r=1] ~ ~ ~ clear @s minecraft:diamond_sword”というコマンドになります。これはプレイヤーが石剣で攻撃した際に、近くのプレイヤーにダイヤモンドの剣を取り上げるというものです。ここでは、エフェクトが付与された後に手放すために使用されます。

これらのコマンドをそれぞれのコマンドブロックに入力した後、3つのコマンドブロックを並べ、赤石を使ってつなげます。その後、このコマンドブロックの周りにレッドストーンランプを設置することで、毒の剣魔法が完成します。

実際にゲーム内で使用する際は、プレイヤーが攻撃する前にコマンドブロックの周りを潜り抜け、毒の剣を持っている状態で攻撃することで、相手に毒の効果を与えることができます。

ただし、このコマンドを使うには管理者権限が必要となります。また、自分自身が毒の剣を持って攻撃すると、自分にも毒の効果が付与されるため注意が必要です。さらに、コマンドブロックの設置には一定の知識が必要となるため、初心者の方は事前に調べるなどして学習することをおすすめします。

コマンドカテゴリの最新記事