【マイクラ】新モブ“ブリーズ”の攻撃を利用したエレベーターの開発に成功.. ~新要素の気になることを一気に検証・実験~【マインクラフト 1.21】【まいくら】【コマンド】

【マイクラ】新モブ“ブリーズ”の攻撃を利用したエレベーターの開発に成功.. ~新要素の気になることを一気に検証・実験~【マインクラフト 1.21】【まいくら】【コマンド】

マインクラフトの新しいバージョン1.21で追加されたモブ「ブリーズ」を活用し、新しいエレベーターを開発することに成功しました。今回は、そのエレベーターの仕組みや使い方について詳しく説明します。

まず最初に、「ブリーズ」とは何かを説明します。ブリーズは、バージョン1.21から追加された新しいモブで、触れると瞬間的にプレイヤーを高い場所に吹き飛ばすことができます。普段はゼロックスの近くで出現しますが、プレイヤーが近づくと攻撃的になります。この特性を利用してエレベーターを作ります。

まず、エレベーター機能を持った建物を作ります。この建物は、高い場所から低い場所に向かって、一定の速さで自動的に移動するように作ります。そして、ブリーズを使ってプレイヤーを高い場所から低い場所に移動させることで、エレベーターの仕組みを実現します。

具体的には、建物の真ん中にブリーズを配置し、そこから上部と下部に向かって風の通り道を作ります。そして、風の方向を調整することで、プレイヤーを高い場所から下へと吹き飛ばすことができます。これにより、普段は上から下に向かって移動する風が、プレイヤーを下から上に向かって移動させることができるようになります。

次に、エレベーターの操作方法について説明します。まず、エレベーターやブリーズを設置する際は、コマンドを使用して位置や動作を細かく調整することができます。また、プレイヤーが乗るときは、ジャンプで乗ることができます。さらに、エレベーターに乗っているときは、移動中にもジャンプをすることで止まることができます。

このエレベーターは、建物内の高さやブリーズの配置、風の速さなどを調整することで、さまざまな機能や使い方を作ることができます。例えば、地上と地下を結ぶエレベーターにしたり、建物の外側に設置して外からも使えるようにすることも可能です。

また、他の要素との組み合わせも楽しめます。例えば、レッドストーンやコマンドブロックを使って、エレベーターを自動的に動作させることもできます。さらに、エレベーターの上部にトラップを設置して、攻撃的なブリーズを使って敵を倒すこともできます。

このように、マイクラ1.21の新要素であるブリーズを活用したエレベーターは、自由度が高く、さまざまなアイデアを膨らませることができる楽しい要素です。皆さんもぜひ、自分なりのエレベーターを作ってみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事