【マイクラコマンド】 七海健人作ってみた 呪術廻戦 【マインクラフト 統合版 コマンド】

【マイクラコマンド】 七海健人作ってみた 呪術廻戦 【マインクラフト 統合版 コマンド】

マインクラフトの統合版である「マインクラフトBE」では、プレイヤーが自分でコマンドを作ることができます。このようなコマンドは「カスタムコマンド」と呼ばれています。今回は、そんなカスタムコマンドを使用して、人気アニメである「呪術廻戦」のキャラクター、七海健人を作る方法を紹介します。

まず、カスタムコマンドを使用するには、マインクラフトの「チャット欄」に特定のコマンドを入力する必要があります。そのコマンドを入力するには、「/」を最初に入力し、その後にコマンドの名前やオプションを付ける必要があります。例えば、「/summon」コマンドを使用する場合は「/summon [オブジェクトの種類] [位置]」と入力します。今回は、この「/summon」コマンドを使って、七海健人を作り出していきましょう。

まずは、七海健人の外見を作るために、頭や体のパーツを配置していきます。頭の配置には、「/summon armor_stand [座標] {Marker:0b, Invisible:1b, NoGravity:1b, DisabledSlots:1040187392}」を使用します。ここで使用している「armor_stand」というのは、頭部を作るためのパーツで、その後のパーツの配置でも同じコマンドを使用します。また、「Invisible:1b」や「NoGravity:1b」といったオプションは、パーツを見えなくしたり、重力を無効にするためのものです。

次に、体の上部を作るために、「/summon armor_stand [基準位置] {Marker:0b, Invisible:1b, NoGravity:1b, DisabledSlots:1040187392, Pose:{RightArm:[60f,3f,180f],LeftArm:[60f,3f,180f],Body:[0f,12f,0f],BodyRotation:[0f,0f,0f]}}」というコマンドを使用します。このコマンドで位置を調節した後に、「RightArm」や「LeftArm」などの部位ごとに、そのパーツの角度や位置を指定することができます。

最後に、体の下部の作成を行います。先ほど同様に、「/summon armor_stand [基準位置] {Marker:0b, Invisible:1b, NoGravity:1b, DisabledSlots:1040187392, Pose:{RightLeg:[60f,3f,180f],LeftLeg:[60f,3f,180f],Body:[0f,12f,0f],BodyRotation:[0f,0f,0f]}}」というコマンドを使用します。これで七海健人の外見を作ることができました。

次に、七海健人に特色ある赤い服を着せるために、胴体の部分に「/summon armor_stand [基準位置] {Marker:0b, Invisible:1b, NoGravity:1b, ArmorItems:[{},{},{},{id:”minecraft:leather_chestplate”,Count:1b,tag:{display:{color:16711680}}}], DisabledSlots:1040187392}」というコマンドを使用します。このコマンドでは、胴体に「leather_chestplate」というアイテムを装備させています。また、そのアイテムの色を「16711680」(赤色)に設定しています。

同様に、「/summon armor_stand [基準位置] {Marker:0b, Invisible:1b, NoGravity:1b, ArmorItems:[{},{},{},{id:”minecraft:leather_leggings”,Count:1b,tag:{display:{color:16711680}}}], DisabledSlots:1040187392}」というコマンドを使用して、七海健人の下半身にも赤い服を着せることができます。

最後に、七海健人の特徴的な白い髪を作るために、「/setblock [位置] minecraft:wool 8」を使用します。ここでは、「8」を使用して白色のウールブロックを配置していますが、髪の色を変えたい場合は、色の番号を変更することで好きな色のブロックを置くことができます。

以上のように、マインクラフトの「カスタムコマンド」を使用することで、呪術廻戦のキャラクター、七海健人を作ることができます。また、今回紹介したようなカスタムコマンドを自分で作ることもできるので、ぜひ試してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事