【統合版1.20】サバイバル序盤で使える統合版の便利装置10選【ゆっくり解説】

【統合版1.20】サバイバル序盤で使える統合版の便利装置10選【ゆっくり解説】

こんにちは、今日はマインクラフトの統合版最新バージョンである1.20におけるサバイバルモードで使える便利な装置をご紹介します。マインクラフトはサバイバルモードの中でも最もプレイ時間が長くなる初期の段階で、様々な困難に直面します。そのような中でも便利な装置を使うことで、プレイをスムーズに進めることができます。

今回ご紹介する装置は、その中でも特に重要なものを選びましたので、ぜひ参考にしてください。

① グリッドチェスト:アイテム整理に便利
グリッドチェストは、アイテムを整理するための便利な装置です。ツールやブロックをそこに入れるだけで自動的に整理してくれます。 これにより、プレイヤーは時間を無駄にすることなくスムーズに作業を進めることができます。

② オートスモルター:食料調達に便利
オートスモルターは、動物を殺して肉を得ることに特化した装置です。矢とフックを使って作ることができ、動物を誘導することで自動的に殺すことができます。これにより、食料を手に入れる作業を効率的に行うことができます。

③ オートフィッシャー:漁に便利
オートフィッシャーは、釣りを自動化することができる装置です。釣り竿を使って魚を釣ると、自動的に新しい釣り竿がセットされる構造になっています。これにより、サバイバルモードでは重要な食料の枯渇を防ぐことができます。

④ マグマホッパー:アイテム収集に便利
マグマホッパーは、岩石や落ちたアイテムを自動的に回収することができる装置です。ホッパーの中にはマグマブロックを置き、その上に水を流すことで特定の領域を覆うことができます。マグマブロックは岩石やアイテムを自動的に吸い込み、コンテナのホッパーに保管することができます。

⑤ エンチャントテーブル:ツール改良に便利
エンチャントテーブルは、ツールを強化するための便利な装置です。なかなか手に入らないエンチャントブックや経験値を使って、ツールにさまざまな効果を付けることができます。これにより、ツールの耐久性や性能を強化することができます。

⑥ ポーション作成台:バフ効果に便利
ポーション作成台は、各種のポーションを作ることができる装置です。醸造台と比べると手間はかかりますが、意図した効果のポーションを作ることができます。また、レッドストーン信号を使って自動的にポーションを作ることもでき、時間を節約することができます。

⑦ クリーパートラップ:自動防御に便利
クリーパートラップは、ナイトクリーパーが出現するためのプレススイッチを利用したトラップです。これにより、クリーパーをトラップ内に吸い込み、プレイヤーを守ってくれます。

⑧ ビーコン:地形認識に便利
ビーコンは、ガラスブロックを積み重ねることでステップパイラーを作り、上にエメラルド、ダイヤモンド、金、鉄などのブロックを置くことで、特定の領域にPvP無効や耐久力上昇などのバフ効果を付けることができます。これにより、特定の領域に居るプレイヤーにはバフ効果が付与され、迷った時にも地形認識のために役立ちます。

⑨ エンチャント50台:堀機節約に便利
エンチャント50台は、エンチャントテーブルを50個設置したもので、非常に高レベルのエンチャントを複数回行うことができる装置です。ツールや武器、防具を改良するためには、エンチャントは欠かせませんが、エンチャント50台を使うことで、作業する回数を減らすことができます。

⑩ 合金装置:ブロック作成に便利
合金装置は、鉄と鋼のフェンスゲート帯に使用される装置です。クォーツの上に鉄と鋼をおいて発火すれば铝とげたねぞー、クォーツブロックや鋼のフェンスゲートが作成できるようになります。これはブロック作成に便利で、内装や建造物作成のアイデアを試すことができます。

以上が今回ご紹介したサバイバル序盤で使えるマインクラフトの統合版最新バージョン1.20における便利な装置10選です。これらを使うことで、多くの作業をスムーズに進めることができ、プレイヤーのストレスを軽減することができるでしょう。ぜひ、自分のゲームに取り入れてみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事