コマンドで突進するゾンビの作り方【マイクラ統合版】【Switch対応】

コマンドで突進するゾンビの作り方【マイクラ統合版】【Switch対応】

まず最初に、マイクラ統合版(Bedrock Edition)とは、マイクラのさまざまなプラットフォーム(PC、スマートフォン、タブレット、ゲーム機)でプレイできるバージョンのことで、Switchでもプレイすることができます。

コマンドを使って突進するゾンビを作るには、まずスイッチのマイクラで「プレイヤー操作を許可する」設定をオンにします。これは、ゲーム内のオプションメニューから設定することができます。

次に、コマンドブロックを設置する必要があります。コマンドブロックはゲーム内で取得することができ、チートを有効にすると使用することができます。

コマンドブロックを設置したら、まずはじめに突進するゾンビのスポーン地点を設定するためのコマンドを入力します。「/setblock [x座標] [y座標] [z座標] spawner」を入力します。ここで、x、y、z座標はゾンビのスポーン地点にしたい場所の座標を入力します。

次に、突進するゾンビの種類を設定するためのコマンドを入力します。「/setblock [x座標] [y座標] [z座標] repeating_command_block」を入力します。これにより、コマンドブロックがリピートモードになります。

次に、コマンドを入力するためのコマンドブロックを設置します。設置したコマンドブロックを右クリックして、画面に表示されたコマンド入力欄に「/summon zombie [x座標] [y座標] [z座標] {NoAI:1b,IsImmuneToFire:1b,Motion:[d,0.0d,0.0d]}」を入力します。ただし、dの部分は任意の数字を入力します。これにより、ゾンビが常に動くようになります。

最後に、「/setblock [x座標] [y座標] [z座標] command_block」を入力してコマンドブロックを設置し、入力欄に「/execute [ゾンビのID] ~ ~ ~ /tp @e[type=zombie,r=2] [プレイヤーのID]」を入力します。これにより、ゾンビがプレイヤーの近くにいる場合にアクティブになり、プレイヤーに向かって突進します。

以上のコマンドを入力することで、突進するゾンビを作ることができます。ただし、ゾンビが走る速度や突進の範囲などはコマンドを調整することで変更することができます。

また、突進するゾンビをゲーム内でスポーンさせる方法としては、スポーンエッグを使う方法もあります。スポーンエッグはチートを有効にすることでゲーム内から取得することができます。スポーンエッグを使用する場合は、ゾンビのスポーン地点を設定し、スポーンエッグをクリックすることで突進するゾンビをスポーンさせることができます。

以上で突進するゾンビを作る方法の説明を終わります。マイクラ統合版のコマンドの仕組みやチートの有効化について、より詳しく知りたい場合は、インターネット上にあるチュートリアルやマイクラの公式サイトなどを参考にしてください。

コマンドカテゴリの最新記事