この動画は、マイクラの「統合版」(プレイステーション、スマホ、タブレット)で利用できる、クラフターを使った「自動クラフト装置」の作り方を解説しています。自動クラフト装置とは、素材を入れるだけで自動的にアイテムを作ってくれる便利な装置のことで、素材の数に応じてアイテムを作ることができます。
動画では、まず必要なアイテムを紹介し、その後実際に装置を作る手順を詳しく解説しています。作り方はシンプルなもので、クラフターとレッドストーンを使い、コンパレーターを配置することで自動的にアイテムを作る仕組みを作ります。また、マインカートやドロッパーを使うことで、素材の数に応じて動作するようになります。
さらに、動画では装置の柔軟性についても解説しています。例えば、作るアイテムを変えることや、素材を増やして大量のアイテムを作ることもできます。また、装置内のアイテムを自動的に整理する方法や、作ったアイテムを自動的に収集する方法も紹介しています。
最後に、装置の完成品を見せて結果を確認し、実際に使用する様子をゆっくりと実況しています。自動クラフト装置の作り方や使い方を詳しく解説しているので、マイクラが初めての方でも分かりやすく、快適にプレイすることができるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
なんだかんだ 最後の使い方が汎用性高くて使い勝手良さそう
ピストンとか作るのだるいし
ドゥルルルル
なんとわかりやすい表現だろうw
緊急停止機構は、クラフターを移動すればクラフトされずに止められると思ったのだが、どうかね?
いやしかし、待ち侘びただけあって面白いブロックですよねb
青氷作りも地味に手間だったし、
装置で作った物をチェスト付きトロッコで運んで
次の装置に投入すれば、2連、3連もできる。
大量の氷から青氷も楽々できちゃう訳か。
そこまでするメリットがあるかは置いておいて、
ツリーファーム:原木→板材→チェスト
シュルカートラップ:シュルカーの殻
でシュルカーボックス作って各トラップのシュルカーローダーに繋げるまで全自動でできる。
……するメリットがあるかは置いておいて。
ガーディアントラップにシーランタン自動装置作りたい
クラフター面白そうで早速自動化装置出来てるぅ〜
一部アイテム発射させたくないドロッパーに通電させてる赤石ランプ(建築ブロック)を不要数吸着ピストンで引っこ抜ければ余分な発射機動かなくていけそう….?
(ドロッパーの中身そのままでもいけるからその後ろにある赤石松明を消すレバーなど付けなくても良いかも…?)
これで雪ブロック簡単に作れる!
ゼロティック昆布組み込んで昆布ブロックを燃料として循環が一番恩恵ある気がする。
後は仕分け装置でブロックに出来るゴーレムとラップの鉄、トラップタワーの糸や骨、ゾンピグトラップの金とかに組み込めばチェスト容量の圧縮になってより放置できるくらいが実用的なんかな?
スライムとラップや養蜂所にも組み込めるか!
現状の自動採取機やトラップから作れるアイテムを全て作成できるようにする実況ってのを思いついたけど誰かやらんかね?