マインクラフト 1.21で追加される新ブロック『クラフター』解説【ゆっくり解説】

マインクラフト 1.21で追加される新ブロック『クラフター』解説【ゆっくり解説】

マインクラフトとは、マイクロソフトが開発したサンドボックス型のゲームソフトです。プレイヤーは自由にブロックを組み合わせて建築したり、探索したり、アイテムを作ったりすることができます。

マインクラフトの最新バージョンである1.21では、新しく「クラフター」というブロックが追加されます。この新ブロックは、マイクラ内でアイテムを一括して管理することができる便利なブロックです。

従来、プレイヤーは作成したアイテムを個々で保管していたり、チェストや棚に入れて管理していました。しかし、1.21からはクラフターを使用することで、一括してアイテムを管理することができるようになります。

具体的には、クラフターを使用することで、手持ちのブロックを一度に全て収納したり、チェストに保管しているアイテム一覧を確認したりすることができます。また、アイテムを一括して押し出したり、移動させたりすることもできます。

さらに、クラフターはブロックを組み合わせて新しいアイテムを製作する際にも便利です。クラフターの中にアイテムを入れておくことで、必要なアイテムを一度に取り出して製作することができます。これにより、従来よりも手軽にアイテムを製作することができるようになります。

また、クラフターの中には「ブック&クイル」というアイテムを入れることができ、これを利用することでレシピを確認したり、メモを取ることができます。

さらに便利な機能として、クラフターを右クリックすることで自動でアイテムを補充することができます。手持ちのアイテムが不足しても、クラフターにアイテムを入れておけば自動的に補充されるため、作業の効率が上がります。

また、クラフターの大きさは2種類あり、小さいサイズであれば一度に16種類のアイテムを管理することができ、大きいサイズであれば一度に64種類のアイテムを管理することができます。

マインクラフトでは、アイテムの管理は重要な要素の一つです。クラフターの追加により、より便利にアイテムを管理することができるようになったと言えるでしょう。これからのプレイで、ぜひクラフターを活用して作業の効率を上げてみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事