【統合版1.20.32】サバイバルで使える便利装置9選【ゆっくり解説】

【統合版1.20.32】サバイバルで使える便利装置9選【ゆっくり解説】

こんにちは、今日は『マインクラフト』の統合版1.20.32で遊べるサバイバルモードで便利な装置をご紹介します。サバイバルモードでは、自分で資材を集めて、生活をしていくために必要な様々なアイテムや装置があります。その中でも、特に便利な装置をご紹介しますので、マインクラフトでより快適にサバイバル生活を送りましょう。

1. 自動給餌装置
動物を飼育するためには、給餌が必要です。しかし、手作業で給餌をするのは手間がかかります。そこで、自動給餌装置を作ることで、動物に自動的に餌を与えることができ、手間を省くことができます。作り方は簡単で、まず、チェストの上にホッパーを設置し、その下に餌を入れると、ホッパーを通じて自動的にチェストの中に餌が補充されます。

2. 自動収穫装置
農作物を収穫するとき、手作業で1つずつ収穫するのは大変です。そこで、自動収穫装置を作ることで、一度に大量の農作物を収穫することができます。作り方は、動力源となるレッドストーンを使って、ピストンを動かし、収穫したい農作物を収穫する仕組みになっています。

3. 自動溶岩集め装置
溶岩は、サバイバルで重要な資材の1つです。しかし、採掘するときには注意が必要で、溶岩に触れると即死してしまいます。そこで、自動溶岩集め装置を作ることで、安全に溶岩を収集することができます。作り方は、溶岩の上にバケツで水を設置し、バケツの水が溶岩を囲むようにするだけです。

4. 鉄ゴーレムトラップ
鉄ゴーレムは、村人を守るために作ることができる有用なモブです。しかし、稀に村人を攻撃してしまうこともあります。そこで、鉄ゴーレムを攻撃したときに有用な鉄を拾うことができるトラップを作ることで、村人を守りつつ役立つ鉄を手に入れることができます。

5. 半自動エンチャント装置
サバイバルモードでは、エンチャントをするのに経験値が必要です。しかし、ペットを育てるなどして自然と経験値を溜めることはできますが、効率よく経験値を溜めることができる半自動のエンチャント装置を作ることで、さらに便利にエンチャントを行うことができます。

6. 自動門装置
建築物や城塞を作るときに、門を手動で開閉するのは手間です。そこで、自動門装置を作ることで、近くに敵が接近したときに自動的に門が閉じるように設置することができます。作り方は、レッドストーンを使って、敵の接近に反応する仕掛けを作り、それに連動してドアを開閉する仕組みになっています。

7. 自動精製機
採掘によって得たアイテムを、より使いやすいアイテムに精製することができる自動精製機を作ることで、さらに有用さを増すことができます。作り方は、複数のフーナスを使って、採掘した鉱石や材料を焼くことで、精製されたアイテムを得ることができます。

8. 自動隠し扉
建築物を作るときに、入口を隠すことで、より安全に生活することができます。そこで、自動隠し扉を作ることで、敵から建築物を守りつつ、自分だけが入れるようにすることができます。作り方は、取り外し可能なブロックを用いて、レッドストーンの仕掛けを作り、それに連動して扉を開閉する仕組みになっています。

9. 自動資源集め装置
鉱石やブロックなどの資源を効率よく収集することができる自動資源集め装置を作ることで、より貴重な資源を集めることができます。作り方は、採掘したいブロックの周りに動力源となるレッドストーンを使い、採掘されたブロックが自動的に回収される仕組みになっています。

以上が、統合版1.20.32で遊べるサバイバルモードで便利な装置9選です。マインクラフトは自由度が高く、プレイヤー次第で様々な装置を作ることができます。ぜひ、上記の装置を参考にして、自分なりの装置を作ってみてください。より快適なサバイバル生活を送ることができるはずです。

マイクラ動画カテゴリの最新記事