【マインクラフト×土木】③巨大な橋~橋脚(きょうきゃく)の基礎編~ こっぴーふーちゃんねる こっぴー 小2

【マインクラフト×土木】③巨大な橋~橋脚(きょうきゃく)の基礎編~ こっぴーふーちゃんねる こっぴー 小2

マインクラフトと土木技術を組み合わせて、巨大な橋を作っていこうと思います。今回は橋脚の基礎編を説明します。

まず、橋脚とは橋の支えとなる柱のことです。橋脚は橋の上に乗る重さを支えるためと、台風や地震などの自然災害にも耐えるために非常に頑丈な作りになっています。

マインクラフトでは、橋脚を作るためにはまず土台を作る必要があります。土台は橋脚の高さを決める基準になるので、慎重に作りましょう。まずは水平になるように地面を平らに整地してください。

次に地面から橋脚の高さに合わせて、木材などのブロックを積み上げていきます。この時、地面から橋脚の高さまでの長さを計測しながら、木材を並べると尺度が合いやすくなります。

そして、橋脚の下にある川や海の海底まで実際の高さと同じ程度掘り下げ、水を完全に抜くようにします。これは後々、橋脚の下部分にも土地を作ることができるようにするためです。

次に、橋脚の土台の上に土を積み上げていきます。この時、細部までリアルに作りたい場合は、さまざまな種類のブロックを利用しながら石や土、草などをランダムに配置することで、土地の表情を表現することができます。

最後に、橋脚の上に橋を架けるための足場となる土地を作ります。これは地面から橋脚の上までの高さと同じくらいの高さになるように作ります。足場がしっかりと整っていることで、後々橋を架ける時にも作業しやすくなります。

こうして橋脚の基礎部分が完成します。しかし、実際の橋脚は土台の上だけでなく、地面の下にもしっかりと支えを持つように作られています。マインクラフトでも、地面の下までしっかりとした構造物を作ることで、よりリアルな橋を作ることができます。

次回は実際に橋を架けるための方法を説明していきます。是非参考にしてみてくださいね。

コマンドカテゴリの最新記事