【マイクラ】絶対にやってはいけない危険すぎる統合版のバグ・裏技12選【検証】【まいくら・マインクラフト】

【マイクラ】絶対にやってはいけない危険すぎる統合版のバグ・裏技12選【検証】【まいくら・マインクラフト】

マイクラ(マインクラフト)はマルチプレイヤー型のサンドボックスゲームで、自分が作ったブロックを使って自由に世界を探索し、建築やクラフトを楽しむことができます。しかし、最近の統合版には危険なバグや裏技が存在し、プレイヤーを困惑させています。今回は、その危険なバグや裏技を紹介します。

1.アイテムが勝手に消えるバグ
統合版では、時々アイテムが勝手に消えるバグが発生します。プレイヤーが持っているアイテムや、チェストの中身が突然消えるため、プレイヤーが必要なアイテムを失ってしまう可能性があります。このバグに遭遇すると、ゲームの再起動をするしか対処法はありません。

2.ブロックが勝手に消えるバグ
同様に、統合版ではブロックが勝手に消えるバグも発生することがあります。ブロックを置いてからしばらくすると、勝手に消えてしまうという現象が起こります。これもゲームの再起動をするしか対処法はありません。

3.湧き検知器バグ
湧き検知器と呼ばれる装置を使えば、特定の条件下でモンスターが湧く場所を特定することができます。しかし、統合版ではこの湧き検知器が上手く機能せず、プレイヤーやモンスターがいる場所に湧いてしまうことがあります。これによってセーブしたゲームデータが破損する可能性もあるため、注意が必要です。

4.壊れたアイテムの修復バグ
統合版では、耐久値がなくなったアイテムを修復するためにアイアンゴーレムを叩くことで耐久値を回復することができます。しかし、この方法を使うとアイテムが壊れてしまい、元のアイテムとは別の新しいアイテムになってしまうというバグが報告されています。

5.クラッシュバグ
統合版では、建築やクラフトをしている最中に突然ゲームがクラッシュするバグが起こります。このバグによってセーブしたゲームデータに影響が出る可能性があるため、定期的にゲームのセーブや再起動をすることが重要です。

6.鉄床を通り抜けるバグ
統合版では、スプリント中に鉄床を通り抜けることができるというバグがあります。これを利用して敵から逃げることができますが、ゲーム内のバグを使うことはルール違反なので注意が必要です。

7.修正されなかったディスポーザーバグ
ディスポーザーという装置を使うと、要らないアイテムを破壊することができます。しかし、統合版ではディスポーザーを使うとゲームがクラッシュするバグが存在し、まだ修正されていません。これを使うとゲームのデータが消える可能性があるため、使用は自己責任でお願いします。

8.アイテムを複製できるバグ
統合版では、特定の操作をすることでアイテムを複製することができるバグがあります。しかし、それを使うとゲームのバランスが崩れるため、積極的に利用することは避けましょう。

9.耐久値無限バグ
耐久値がなくなったアイテムを修復する方法の1つに、ゴールデンアップルを使う方法があります。しかし、統合版ではこの方法を使うとアイテムの耐久値が無限になってしまうバグがあります。これを使うとゲームのバランスが崩れるため、注意が必要です。

10.制限がかかったブロックを壊せるバグ
建築物の中でしか壊せないブロックがありますが、統合版ではスプリント中にそのブロックを壊せるバグがあります。これを使うと、危険な場所にも簡単に入ることができてしまい、サバイバルモードでのプレイが非常に簡単になるため、注意が必要です。

11.耐久値が無限バグ
アイテムの耐久値がなくなると、修復する必要がありますが、統合版ではスプリント中にダイヤモンドツールを使うことで耐久値が無限になるバグがあります。これを使うとゲームのバランスが崩れるため、注意が必要です。

12.検証されていないバグや裏技
統合版では日々アップデートが行われており、修正されたバグや裏技も多くあります。しかし、まだ検証されていないバグや裏技も存在するため、新しいアップデートで修正される前に利用するとゲームデータの破損やセーブデータの消失などのリスクがあります。プレイする際は、注意深く行いましょう。

以上、統合版マイクラの危険なバグや裏技を紹介しました。これらのバグや裏技を使用すると、ゲームデータの破損やセーブデータの消失などさまざまなトラブルが起こる可能性があります。プレイする際は、自己責任で行い、注意深く行うことが重要です。

マイクラ動画カテゴリの最新記事