【マイクラ】コマンドで呪術廻戦の五条悟の術式順転蒼の簡単な作り方!【スイッチ対応/ゆっくり実況/マイクラ統合版】

【マイクラ】コマンドで呪術廻戦の五条悟の術式順転蒼の簡単な作り方!【スイッチ対応/ゆっくり実況/マイクラ統合版】

マインクラフトは、プレイヤーが自由にブロックを配置し、想像力を発揮して建物や景色を作ることができるゲームです。このゲームには、コマンドと呼ばれる特殊な指示を入力することで、さまざまな操作や効果を実現することができます。

今回は、呪術廻戦の人気キャラクターである五条悟の術式「順転蒼」をマインクラフトで再現する方法を紹介します。ただし、これはマインクラフトの統合版(スイッチ版など)でのみ使用可能です。

まず、マインクラフトを起動し、コマンドブロックを配置します。コマンドブロックは、プレイヤーが入力したコマンドを自動的に実行するブロックです。

次に、コマンドブロックを右クリックして、設定画面を開きます。そこで、コマンド欄に以下のコマンドを入力します。

/execute @p ~ ~ ~ /setblock ~ ~2 ~ redstone_block

このコマンドは、“最も近いプレイヤー(@p)”の位置から、ブロックをどのような方向(〜〜〜)に何ブロック分移動(/setblock)するかを指定するものです。具体的には、プレイヤーの位置(〜〜〜)から上に2つブロック分(~2〜)移動して、「赤石ブロック(redstone_block)」を設置するという命令です。

次に、続けて以下のコマンドを設定します。

/execute @p ~ ~ ~ /setblock ~ ~3 ~ command_block 1 replace {Command:”/fill ~ ~-1 ~ ~ ~-1 ~ air”}

このコマンドは、前のコマンドが実行された地点からさらに上(~3〜)にコマンドブロック(command_block)を設置し、その中に指定したコマンド(/fill)を入力するというものです。このコマンドを実行することで、前のコマンドで設置した赤石ブロックの上にあるブロック1つを空気(air)に変えることができます。

このコマンドは一度だけ実行可能なので、毎回設定する必要があります。そこで、「再生」ボタンの横にある「条件付き」という項目をクリックし、設定画面を開きます。そこで、1番目のコマンドに「継続実行可能」、2番目のコマンドに「継続不可」と設定します。

これで、コマンドブロックを赤石ブロックの上に設置すると、その下にあるブロックが空気に変わり、さらにコマンドブロックが現れるという仕組みが完成します。

しかし、これだけだとただのコマンドブロックが落ちてくるだけなので、五条悟の術式らしく見せるためにはさらに工夫が必要です。そこで、プレイヤーがコマンドブロックを設置する場所には、あらかじめ「光の羽」などの青い光を発するエンティティを設置します。エンティティは、オブジェクトのことで、オブジェクトを拾って手に持つことができます。

ここまでできたら、実際にプレイしてみましょう。手に持った「光の羽」を五条悟のように前方に向け、その上にコマンドブロックを設置すると、まるで術式を使っているかのような演出ができます。

以上が、マインクラフトで呪術廻戦の五条悟の術式を再現する方法です。コマンドブロックを駆使して、独自の演出や仕掛けをつくることもできるので、ぜひ自分なりの「順転蒼」を作ってみてください!

コマンドカテゴリの最新記事