【マイクラ】99%の人が知らない衝撃の隠し要素・小ネタ12選【バグ・裏技検証】【まいくら・マインクラフト】

【マイクラ】99%の人が知らない衝撃の隠し要素・小ネタ12選【バグ・裏技検証】【まいくら・マインクラフト】

マイクラ(マインクラフト)は、ブロックを使って自由に世界を作り出すことができるサンドボックス型のゲームです。プレイヤーは様々なブロックを配置して建物や地形を作ったり、クラフトによってアイテムを作ったりすることができます。

そんなマイクラには、プレイヤーたちが知らない隠し要素や小ネタが存在します。今回は、その中でも特に衝撃的なものやバグ・裏技の検証結果を紹介します。

1. 見つけたいブロックは何かを指定できる
マイクラでは、当たり判定が浅い場合に間違ってブロックを壊してしまうことがあります。しかし、コマンド「/testforblock ブロック名 メタデータ」を使うことで、指定したブロックが範囲内にあるかどうかをチェックすることができます。これを使えば、間違ってブロックを壊す心配をすることなく特定のブロックを見つけることができます。

2. 水と溶岩の中で作物が育つ
通常、水や溶岩の範囲内に作物を植えるとすぐに枯れてしまいますが、一定の条件を満たすと育つことができます。具体的には、水や溶岩の上にブロックを置き、その上に作物を植えることで育つようになります。

3. ジャンプマットの作り方
ジャンプマットは、下に水や溶岩を設置した上にベッドを置くことで作ることができます。プレイヤーがベッドの上でジャンプすると、飛ばされるようになります。

4. ブロックを移動する
コマンド「/summon falling_block」を使うことで、ブロックを空中に浮かび上がらせることができます。また、コマンド「/clone」を使うことで、一つのブロックを別の場所に移動させることができます。

5. 非対称なドアを作る
通常のドアは、ブロックの中心に設置されていますが、コマンド「/setblock x y z door_hinge f」を使うことで、左右非対称なドアを作ることができます。

6. 時計やコンパスの向きを変える
コマンド「/replaceitem entity @p slot.weapon.clock 1 」や「/replaceitem entity @p slot.weapon.compass 1 」を使うことで、時計やコンパスの表示する時間や方向を変えることができます。

7. マップの拡大や縮小
通常、マップは一つのブロックを一つのピクセルとして表示されますが、マップを中心にしたコマンド「/clone x1 y1 z2 x2 y2 z2 dx dy dz」を使うことで、マップの範囲を拡大したり縮小したりすることができます。

8. 隠し宝の発見
マインクラフトには、宝が埋まっているようなパターンがあることが知られていますが、スポーンチャンク内には必ず緯度経度が一致するように宝が配置されるため、コマンド「/spreadplayers 0 false @a」を使うことで、隠し宝の場所を探すことができます。

9. 隠しダンジョンの発見
同じように、マップ内には隠しダンジョンが存在することが知られています。こちらもスポーンチャンク内の未探索領域に設置されるため、上記のコマンドで探すことができます。

10. 巨大な岩を作る
コマンド「/setblock x y z stone 0 」を使ってブロックを作ることで、掘削不可能な巨大な岩を作ることができます。

11. 赤い石を使用せずにブロックを動かす
コマンド「/teleport <移動させたい地点の座標」を使うことで、赤石を使わずにブロックを動かすことができます。

12. 水をコンクリートに変換する
パッチ1.17から追加されたコンクリートパウダーは、水をかけることで固まりますが、コマンド「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 water destroy」を使って水を含んだエリアをドライにすることで、コンクリートブロックを一気に作ることができます。

いかがでしたか?マイクラにはまだまだ知られていない隠し要素や小ネタがたくさんあります。これらの裏技やバグを活用して、より充実したマイクラライフを楽しんでみてください!

マイクラ動画カテゴリの最新記事