現実にあるマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

現実にあるマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

マインクラフトは、世界中で人気のあるサンドボックス型のゲームです。その広大な世界や自由度の高さから、様々な都市伝説が生まれています。今回は、実在するマイクラ都市伝説をいくつか紹介し、それらが本当かどうかを検証してみたいと思います。

まずは、「隠し部屋」についてです。マインクラフトの中には、一見普通の部屋のように見えるが実は特定の場所を掘り進んだ先に部屋があるという都市伝説があります。これは、偶然生成された洞窟や廃鉱などが部屋のように見えることが原因とされています。実際にプレイしてみると、確かに偶然生成された場所が部屋のように見えることがありますが、特別な仕掛けや秘密のアイテムなどは見つかりませんでした。

次に、「エンダードラゴンのゴースト」についてです。エンダードラゴンは、マインクラフトのボスモンスターの一つであり、倒すことができます。しかし、都市伝説では倒した後にも再び現れるゴーストのようなものがいると言われています。実際にプレイしてみると、エンダードラゴンを倒しても再び現れることはありませんでした。ただし、モンスターが出現する一定の仕組みがあるため、再び現れる可能性はあるかもしれません。

また、「ハーブを使ってチャットを盗聴する」都市伝説もあります。マインクラフトにはチャット機能があり、プレイヤー同士でコミュニケーションを取ることができます。これを使って、他のプレイヤーの会話を盗聴することができるという都市伝説がありますが、これも実際に検証してみると不可能でした。マインクラフトのチャットはサーバー内でしか使えず、外部からの盗聴はできません。

最後に、「ハードコアモードで死んだらアカウントが消える」都市伝説についてです。マインクラフトにはアカウントが特定のプレイヤーに紐づいています。一度ハードコアモードで死ぬと、アカウントが消えてしまうという都市伝説がありますが、これも実際にプレイしてみるとアカウントは消えませんでした。ただし、ハードコアモードではプレイヤーが死んだらワールドが削除されるため、ワールドデータは消えることになります。

以上の都市伝説を検証してみると、実際には真実ではなかったということがわかります。しかし、ハードコアモードで死んだらアカウントが消えるという噂は、プレイヤーの間で広まったジョークのようなものであり、実際には起きません。マインクラフトの世界は広大で自由度が高いため、プレイヤー自身が調査や探索をすることで、より深い楽しみ方ができるのだということがわかります。都市伝説もまた、そんなマインクラフトの楽しみ方のひとつと言えるでしょう。

マイクラ動画カテゴリの最新記事