こんにちは、今日はマイクラ統合版で使えるハイテクなトリックを紹介します。その名も『模様入りの本棚式隠し扉』です。このトリックを使えば、1か所だけ正解の方法でしか開かない隠し扉を作ることができます。さらに、内側からも開閉することが可能なので、外から見ても本棚の一部とは気づかれず、完璧に隠し扉を仕掛けることができます。実際にゲームをプレイしながら解説していくので、ぜひ一緒に作ってみましょう!
まず最初に、必要な材料をご紹介します。まずは、木のはしごを6本、本棚を4つ、そしてレッドストーンの粉を1つ用意します。そして、建築範囲は4×5の大きさですので、そのサイズに合わせて土地を整えましょう。
建築範囲が整ったら、次に実際に建築をしていきましょう。まず、土地の中央に2×2の空間を作ります。その空間の中央には木製のはしごを2本建てます。その上には本棚を4つ並べます。ここが隠し扉の原点です。
隠し扉を作るために、まずは4つのレバーを設置します。隠し扉が開くためには、それぞれのレバーが特定の位置にあり、その位置が正解でなければなりません。そのため、レバーの位置を間違えないように注意しましょう。
次に、レバーの上に木製のはしごを2本ずつ設置します。その上にさらに本棚を並べます。この本棚が実際の本棚と重なり合うように配置しましょう。そしてレバーの横には、レッドストーンのブロックを設置します。
隠し扉の仕組みはこれで完成です。実際に試してみよう!まずはレバーの位置を変えてみましょう。どれか1つでも位置がずれると、隠し扉は開きません。間違えずに隠し扉が開けたら、次は内側からも開閉してみましょう。内側からは、隠し扉の後ろにあるレバーをクリックすることで開けることができます。
今回ご紹介したトリックは、隠し扉を作る上でとても便利なものです。特に、内側からも開閉できるようにすることで、よりリアルな隠し通路を作ることができます。ぜひ試してみてくださいね。

こういう仕掛け系ももっと大掛かりなやつ作ってほしいです
出し入れ両方じゃなく片方だけを検知するとしたら「 奇/偶数回目に入ってきた特定レベルの信号に反応するような実装になるんですかね……?
本棚回路、コンパクト化がとにかく難しい感じですね
毎度毎度凄いですわ
解説とてもわかりやすかったです♪
理解できたかどうかは、こちらの問題だw
これ、全部模様入りの本棚にして、もっと広げたら更に分かりづらくなるでしょうね
まあ、設定した自分が正解の場所を忘れそうですが
仕組みはもちろんのこと、何より回路の省スペース化が素晴らしく、見ていて「そこ回路通せるの!?」の連続でした。とても勉強になります
待ってました!ありがとうございます!所長さんのご説明わかりやすくて、いつも助かっています。
お見事です
エンディングのバイバイ誰が撮影してるの…?
これは作らせていただきます!