【マイクラ】簡単にできる動く歩道(ベルトコンベア) #コマンド

【マイクラ】簡単にできる動く歩道(ベルトコンベア) #コマンド

マインクラフトは、ブロックを積み上げて自由な世界を作ることができるゲームです。コマンドを使うことで、より複雑な仕掛けや機能を作ることができます。

今回紹介するのは、「ベルトコンベア」と呼ばれる動く歩道の作り方です。このベルトコンベアは、素早く移動することができる上に、作成も非常に簡単です。

まず最初に、コマンドブロックを設置します。コマンドブロックは、自分でコマンドを入力することで、プレイヤーやブロックを動かしたり、特殊な仕掛けを作ることができるブロックです。コマンドブロックは、「/give @p minecraft:command_block」のコマンドで取得することができます。

次に、コマンドブロックを右クリックして、「コマンド」の欄に「tp @e[type=item,name=ベルトコンベア,distance=..1] ~ ~ ~5」と入力します。このコマンドは、ベルトコンベアを置いたときに、それに近づいたアイテムを自動的に5ブロック上に移動させるものです。コマンドを入力したら、ブロックの下に赤いストーンがあることを確認し、コマンドブロックを右クリックして「コマンドを実行」を押します。

次に、ベルトコンベアを作ります。ベルトコンベアは、ホッパーと鉄格子を使います。まず、足元にホッパーを設置し、その上に鉄格子を置きます。次に、鉄格子を右クリックして、アイテムを入れるスロットをクリックし、任意のアイテムを入れます。これで、ベルトコンベアが完成しました。

最後に、プレイヤーがベルトコンベアを使えるようにするため、ベルトコンベアの上にコマンドブロックを設置し、コマンド「execute at @p[scores={Belt=1}] run tp @p ~ ~ ~ -180 -90」と入力します。このコマンドは、ベルトコンベアの上にいるプレイヤーの向きを下向きにするものです。コマンドを実行したら、コマンドブロックを右クリックして「コマンドを実行」を押します。これで、プレイヤーがベルトコンベアを使用できるようになります。

以上で、動く歩道の作成は完了です。このベルトコンベアを使えば、瞬時に広大な距離を移動することができます。また、ベルトコンベアを複数設置することで、複数の方向に分岐したり、周りをぐるっと回るようにすることができます。是非、自分の世界で活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事