「マインクラフト」は、世界中で大人気のゲームソフトです。このゲームでは、プレイヤーが自分で建築したり冒険したりすることができるほか、多様な生物との交流も楽しむことができます。しかし、実は公式ではなかなか知られていない豆知識やトリビアがあります。今回は、その中でも特に面白いものを5つ紹介します。
1. 顔が原因で削除されていた生物が存在する
「マインクラフト」には、様々な生物が登場しますが、その中でも笑える存在がいます。それは「顔が原因で削除されていた生物」です。実は、かつて公式のページに掲載されていた「不思議なVillager」の記事で、Villager(村人)の顔の一部が原因でゲーム内から削除されたことが明かされました。その顔とは、三つ目の村人の鼻でした。プレイヤーには全く気付かれずに、村人が「三つ目鼻バンザイ!」と叫んでいたのですが、そのバグが見つかり削除されてしまったというのです。
2. クリーパーの名前の由来はバグから
「マインクラフト」の代表的な敵であるクリーパーの名前の由来は、マイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツの「Creeper」というニックネームからきていると言われています。ゲーム制作者のマルクス・ペルソンがかつて働いていた会社のシステムで、ゲイツのニックネームを登録したところ、バグが起きて「Creeper」の名前が作られてしまったという逸話があります。
3. スペースキーを押せば、スロースケートができる
「マインクラフト」では、スキンを変えたり難易度を上げたりすることができますが、その中に「スロースケート」という裏技が存在します。スキンの設定画面でスペースキーを押すことで、プレイヤーがスロースケートに乗った状態になります。走るスピードがかなり遅くなるので、通常のスキンだとダメージを受ける高い場所でも安全に移動することができます。
4. 霧や音楽の流れを調整できる
「マインクラフト」では、オプション画面から霧や音楽の音量を調整することができます。しかし、実はその調整は画面をクリックするだけではなく、キーボードの1~9の数字ボタンで細かく調節することができます。特に音楽のボリュームを細かく調整することで、ゲーム内の雰囲気を自分好みにアレンジすることができます。
5. ドラゴンにも『学習能力』がある
「マインクラフト」では、エンド地域に出現するドラゴンを倒すことでエンドゲームのクリアとなります。しかし、それ以外にもドラゴンには驚くべき能力があります。プレイヤーが始めてドラゴンを倒した時、ドラゴンはその後も怒った状態を保つように「学習」してしまうのです。つまり、ドラゴンはプレイヤーを一度でも殺した場合、以後は常に怒り状態のままになるようになるのです。そのため、何度も繰り返し遊ぶと、倒すのが難しくなるので注意が必要です。
以上が「マインクラフト」の究極の豆知識・トリビア5選でした。いかがでしたか?実はまだまだ他にも驚きの事実がたくさんあります。公式情報だけでなく、プレイヤーの間で伝えられている裏技や秘密を探してみると、より一層楽しむことができるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

イカのこと気づいてた?↓
8:54 ブラシで殴るタコ丸様の優しさが見える
魚を倒した音がダメージ音なのは魚は声が無い/音を採取が難しい からなのかな
このコメントの「いいね」の数=6:02のスキン一覧に、モザイクがかかったうp主さんのスキンが、「名前のないスキン」として載っているのを見てクスッとした人数。(いままでこういう系のコメントをしたことがなかったので、ためしに書いてみました。いくつ「いいね」もらえるかな···?)
バーバやーがなとかタコ丸さんダジャレ「だけ」おもんないーがな(オモンな)
ちょっと前の統合版で村人が寝てる時にちょっとでも押されると無限にブロック貫通して飛んでくの面白かった。
友達とマイクラしたとき、Switchで村人がベッドから5マス離れた地面で寝てましたwww
最後ホーラハグ過ぎて逆に笑っちゃっいました。
エンダーマンの元ネタは知ってる。
※スレンダーマン
2人でマイクラやってるとき村人が床で寝てて、1人で勝手に爆笑してたわ