絶対にやりたくないマイクラの要素27選【ゆっくり解説】

絶対にやりたくないマイクラの要素27選【ゆっくり解説】

「マイクラ」は、ブロックを使って自由に世界を構築する人気のゲームですが、中にはとても苦手な要素もあります。今回は、そんなマイクラの中でも特にやりたくないと感じる要素を27個ご紹介します。

1. クモの巣:クモの巣は高所に設置されることが多く、落ちるとダメージを受けることがあります。

2. 鉱山:洞窟や山脈には多くの鉱山があり、迷子になることや、怖いモンスターが出現することもあるため避けたい人も多いでしょう。

3. クリーパー:出現すると突然爆発する恐ろしいモンスターで、プレイヤーを驚かせることが多いです。

4. 溶岩:溶岩に落ちると即死するため、特にプレイヤー初心者にとっては恐怖の要素です。

5. ブレイズ:ネザーで出現し、火の玉を放つモンスターです。プレイヤーを追いかけてきて攻撃してくるため、対処するのが難しいと感じる人もいます。

6. トラップ:マイクラには様々なトラップが存在し、プレイヤーが気付かないまま死亡することもあります。

7. ゾンビ羊:ノーマルな羊に見えますが、投げると爆発する特殊な羊です。強力な攻撃力を持つため、プレイヤーを驚かせることも。

8. エンダードラゴン:エンドでのボスモンスターで、非常に強力な攻撃力を持っています。また、エンドに行くためには膨大な準備が必要で、尻込みしてしまう人も多いかもしれません。

9. マグマブロック:足元に置くとダメージを受けてしまうブロックです。設置する際は注意が必要です。

10. ガラスブロック:敵に攻撃されると簡単に破壊されてしまうため、プレイヤーには脆弱なイメージがあります。

11. 山羊の山登り:山羊を使って、高い場所に登ることができるマイクラですが、制御に慣れるまでは落ちてしまうことも多いです。

12. スケルトン:射撃系のモンスターで、遠距離から攻撃してくるため手強い敵です。

13. 地形がギザギザの洞窟:地下にある洞窟は非常に危険で、行動に制限があるため、なかなか入る勇気が出ないものです。

14. 霧:うっとうしい霧の中では視界が悪くなるため、正確に動くことが難しくなります。

15. エンダーマン:攻撃されるとテレポートする特殊なモンスターです。知らずに目を合わせてしまうと危険です。

16. 氷山:ボートで行動するときなど速度が落ちるため、移動に支障をきたすこともあります。

17. オーバーワールドの夜:夜になるとモンスターが大量に出現し、プレイヤーを襲うため、頻繁に安全な場所に避難する必要があります。

18. ピストンの仕組み:強力なピストンを使えば大きな仕掛けを作ることができますが、操作方法が難しいため、使いこなすのは難しいと感じる人も。

19. ブラッグ:エンダードラゴンのエフェクトで、「間歇停止」や「爆発力上昇」などの不利な症状が発生することがあります。

20. ガスト:ネザーに出現する、大きな火を吐くモンスターです。エンダードラゴンと同様、強力な攻撃力を持っています。

21. マインカート:急なカーブやEMC(高速)鉄道を想定した設計が非常に難しく、うっかりすると誤動作することも。

22. パンプキントラップ:パンプキンを載せることで、周囲の水を氷に変えることができますが、操作に慣れるまでは難しいかもしれません。

23. 地下水脈:地下に水があると、ブロックを掘ると水が溢れてしまうことがあります。建築をする際は注意が必要です。

24. スーパーフラット:ボイドと呼ばれる虚しい世界を含む、無限に続く平らな土地のため、建築にはちょっと平凡な感じがします。

25. チャンク:チャンクはマップの一部を表す単位で、操作によってマップ要素が削除される場合もあります。

26. チェスト内のゴミ箱:プレイヤーが不要なアイテムをチェストに入れないと、意図せず「ごみ」として置き捨てられてしまうかもしれません。

27. プライマリカーソル:マウスで選択する機能を指すカーソルで、選択の精度がかなり低いように思えます。特にペインティング中は失敗しやすいかもしれません。

以上が、マイクラの中でも特にやりたくないと感じる要素27選です。それぞれの要素には理由があり、プレイヤーの個人差もあります。しかし、それらを克服し、楽しくプレイすることもまたマイクラの醍醐味の一つかもしれません。

マイクラ動画カテゴリの最新記事