【統合版マイクラ】第五人格やDead by Daylightのようなプレイヤーが近づくと音が鳴らすコマンド ~コマンド講座・応用編~【Switch/Win10/PE/PS4/Xbox】

【統合版マイクラ】第五人格やDead by Daylightのようなプレイヤーが近づくと音が鳴らすコマンド ~コマンド講座・応用編~【Switch/Win10/PE/PS4/Xbox】

統合版マイクラとは、Nintendo Switch、Windows 10、Android、iOS、PlayStation 4、Xbox Oneなど、さまざまなプラットフォームで遊ぶことができるマイクラの最新バージョンです。この統合版マイクラでは、先に挙げたプラットフォーム間でマルチプレイをすることができるため、友達や家族と一緒に楽しむことができます。 さらに、コマンドを使用することで、ゲームの世界やプレイヤーの行動を制御することができ、より自由度の高いゲームプレイが可能になります。

今回紹介するコマンドは、「第五人格」や「Dead by Daylight」といったゲームでおなじみのように、プレイヤーが近づくと音を鳴らすコマンドです。これにより、ゲーム内でのサスペンスやドキドキ感を演出することができます。

では、具体的なコマンドを説明します。

まず、コマンド入力のためには、マインクラフトのチャット欄に「/」を入力することでコマンドを開始します。

次に、コマンドの核となる「execute」コマンドを入力し、その後に「at @a」と入力します。これは、プレイヤー全員に対してコマンドを実行するという意味です。

続いて、プレイヤーのどの位置から音を鳴らすかを指定します。これには「run tp @s ~ ~ ~」を入力します。ここでの「tp」は、テレポートを意味しており、「@s」は自分自身を指します。つまり、命令を実行したプレイヤーを指定しています。

さらに、「~ ~ ~}」の部分は、プレイヤーの現在位置からの座標を指定することができます。例えば、「~ ~2 ~」とすると、プレイヤーから上方向に2ブロック離れた場所に指定します。

最後に、音を追加するために「playsound」コマンドを入力し、その後に「minecraft:block.note_block.bell @s」を入力します。これは既存の音を使用するコマンドで、「@s」は再び自分自身を指定し、最後の「block.note_block.bell」には鳴らしたい音の種類を指定します。

以上のように入力することで、プレイヤーが近づくと指定した位置で指定した音が鳴るようになります。実際にゲーム内で試してみると、緊張感が生まれるような効果を得ることができます。

また、このコマンドを応用すれば、プレイヤーの位置や距離に応じて異なる音が鳴るよう設定することも可能です。例えば、「near」や「far」を使うことで近くにいるプレイヤーには、より大きな音を鳴らすように設定することができます。

以上が、「統合版マイクラ」で使用することができる、第五人格やDead by Daylightのような音を鳴らすコマンドの説明でした。ぜひ、このコマンドを活用して、よりリアルなゲームプレイを楽しんでみてください。

コマンドカテゴリの最新記事