全部知ってたらプロ!誰も知らないクラフトレシピ3選!!パート2【マイクラ豆知識 解説 裏技】

全部知ってたらプロ!誰も知らないクラフトレシピ3選!!パート2【マイクラ豆知識 解説 裏技】

今回は、前回に引き続き「マイクラ豆知識」と題して、クラフトレシピの中でもあまり知られていないものを3つ紹介します。前回はパート1として「タマゴの排卵周期」、「ウンカゴの攻略法」、「コブブロックで壊すともらえるアイテム」を紹介しましたが、今回はさらに奥の深いレシピをご紹介します。

まず最初に紹介するのは、「ネザーレンガの作り方」です。ネザーというディメンション(異空間)に行ったことがある方なら、ネザーレンガのブロックを目にしたことがあるかもしれません。しかし、普通のクラフトテーブルだけではネザーレンガを作ることはできません。そのため、多くのプレイヤーが「ネザーレンガはネザーで見つけるもの」と思っているかもしれません。しかし実は、ネザーレンガは石炭で囲むことでクラフトすることができます。少し難易度は高めですが、ネザーへ行かずに手に入れることができるので、ぜひ試してみてください。

次に紹介するのは「バナーの作り方」です。バナーはプレイヤーの手で自由にデザインできるため、建築やデコレーションに大活躍します。バナーは羊毛と木の棒を使って作るのですが、ここで少しネタバレをすると、実はバナーを作るときに色の違う羊毛を使うと多様な模様を作ることができます。例えば、赤と黄色の羊毛を交互に使うとボーダー(縁取り)のような模様が生まれます。また、羊毛を斜めに使用すると三角形を作ることもできます。羊毛によって出来る模様の種類はたくさんあるので、ぜひ色々試してみてください。

最後に紹介するのは「赤い石の仕様」です。赤い石は、通常のレッドストーンとは少し挙動が異なり、周囲のブロックに信号を伝えることができます。そのため、クリエイティブモードで使うと非常に便利なアイテムです。例えば、ドアやチェストの開閉を自動化することができますし、レッドストーン回路をスマートにまとめることができます。また、赤い石はレッドストーンと同様に電子を利用するため、折りたたむことができます。それにより、レッドストーンと同じように信号を決まった方向に向かせることも可能です。赤い石を上手に使うことで、より複雑な回路を作ることができるようになります。

以上、今回紹介した3つのレシピはどれも知らなかった方も多いのではないでしょうか。マイクラはプレイする人が増えるにつれて、その奥深さが増してきています。プロのようにマイクラを楽しみたい方は、これらのレシピを使いこなしてみてください。そして、自分だけのクラフトレシピを見つけて、さらにマイクラを楽しんでください!

マイクラ動画カテゴリの最新記事