マイクラ意外と知らない便利装置の豆知識【まいくら・マインクラフト】

マイクラ意外と知らない便利装置の豆知識【まいくら・マインクラフト】

マインクラフトは、クリエイティブモードに特に注目が集まりがちですが、サバイバル面でも様々な便利な装置が存在します。その中から、今回は少し知られていないけれど実はとても便利な装置について紹介します。

まず、最初に紹介するのは自動照明装置です。マインクラフトでは暗くなるとモンスターが出現するため、家や基地を建てる際には常に照明が必要です。しかし、手動でランタンや松明を設置していると大変ですよね。そんな時に便利なのが自動照明装置です。溶岩を利用したものやレッドストーン回路を使ったものなど、いくつかの種類がありますが、どれも周囲の明るさに応じて自動的に照明を点灯させてくれるので、手間を省くことができます。

次に紹介するのは、「ドロッパーエレベーター」です。高い場所にいるときにいちいち階段を使って下に降りなければならないのは面倒ですよね。そんな時に役立つのがドロッパーエレベーターです。レッドストーンとドロッパーを使って作られた装置で、周囲のブロックを壊すことなく簡単に作ることができます。アイテムを入れたドロッパーが上下に動くので、プレイヤーを乗せることができます。

また、作業効率を上げてくれる装置として、「スプラッシュポーションスタンド」があります。ポーションを作る際に必要な材料や道具が多く、手間がかかるため、サバイバルプレイでは作る人も少ないかもしれません。しかし、スプラッシュポーションスタンドを使えば、一度作ってしまえば同じポーションを何度も簡単に作ることができます。とても便利な装置です。

最後に紹介するのは「自動種まき装置」です。農作業もマインクラフトの重要な要素の一つですが、種まきは一つ一つ手作業で行う必要があります。しかし、自動種まき装置を使えば一度設置してしまえば、自動的に種をまいてくれるので、プレイヤーは他の作業を行うことができます。複数の畑を一度に処理することも可能です。

いかがでしたか?マインクラフトにはさまざまな便利な装置が存在します。クリエイティブモードで建築を楽しむだけでなく、サバイバルモードでもこれらの装置を使えばより効率的に楽しむことができます。ぜひ、自分のゲーム内で試してみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事