サバイバルで使える統合版の便利装置8選【ゆっくり解説】

サバイバルで使える統合版の便利装置8選【ゆっくり解説】

サバイバルゲームでは、生き延びるために様々な便利装置を作ることが重要です。ここでは、統合版のマイクラで使える便利な装置を8つご紹介します。

1. 自動農場
自動農場は、作物を自動的に収穫してくれる装置です。作物を植えておくと、成長したものを自動的に収穫してくれるので、大量の食料を手に入れることができます。さらに、レッドストーンを使って自動的に水を流すこともできるので、手間がかかりません。

2. 自動釣り装置
釣りは、主要な食料の一つでもあります。しかし、手作業で釣りをしていると、時間がかかりコマンドブロックやレッドストーンを使った自動釣り装置を作ることができれば、自動的に釣れるようになります。

3. 自動骨粉装置
骨粉は、植物を育てるのに必要不可欠なアイテムですが、手作業では時間がかかります。自動骨粉装置を作ることで、ケルヒャーが骨粉を落とすように設定し、自動的に骨粉を手に入れることができます。

4. パワーレールのエレベーター
パワーレールを使ったエレベーターは、非常に便利な移動手段です。ジャンプすることでエレベーターのように使用することができ、建物や丘の上に簡単に登ることができます。

5. レッドストーン時計
レッドストーン時計は、レッドストーンを使って作ることができる実用的な時計です。コマンドブロックを使うと自動的に時間を調整することができ、日中と夜間でライトを点けたり消したりすることができます。

6. ポータルゲート
ポータルゲートを作ることで、ネザーとエンドを簡単に移動することができます。特定の場所から特定の場所へ瞬間移動できるため、長距離移動や素早い逃走に役立ちます。

7. 自動オブザーバー装置
自動オブザーバー装置は、特定の条件で赤外線発信機のように機能し、その信号を受け取ることでレッドストーン信号を発生させます。これを使うことで、特定の動きや変化をトリガーにして自動的なアクションを起こすことができます。

8. ファイヤーチャージャー
この装置は、ブロックを瞬時に焼き尽くすことができる特殊な素材をブロックに塗ることで作ることができます。これを使うことで、急いで建物から出る際にブロックを一気に焼き尽くし、追手や敵の攻撃から身を守ることができます。

以上が、サバイバルで使える統合版の便利装置の8つの例です。他にも様々なレッドストーン回路やコマンドブロックを使うことで、さらに便利な装置を作ることができます。サバイバルゲームで生き残るためにも、是非これらの装置を活用してみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事