Minecraft summary | マイクラ動画
マインクラフトの動画まとめ
ホーム
人気記事
mod
魔法
建築
家
エンチャント
コマンド
ポーション
村人増殖
【ゲーム制作】その悩み、あのコマンドで解決します。スカイウォーズをコマンドで再現したい!【マイクラBE(Switch/Xbox/Win10/PS4)】【コマンド】【Sky Wars制作日誌 #1】
2023.03.30
コマンド
HOME
コマンド
【ゲーム制作】その悩み、あのコマンドで解決します。スカイウォーズをコマンドで再現したい!【マイクラBE(Switch/Xbox/Win10/PS4)】【コマンド】【Sky Wars制作日誌 #1】
コマンド
カテゴリの最新記事
2025.04.19
映画「マインクラフト/ザ・ムービー」のオーバーワールドで夜を生き延びよう!#いるクラ #マイクラ
2025.04.19
【マイクラ】コマンドを使ってモナリザを作ってみました。【マインクラフト】
2025.04.18
【コマンド少なめ!】マイクラサバイバルでつかえる俺だけレベルアップな件の水篠 旬(みずしの しゅん)のスキル「乱刀」を再現できるコマンド【スイッチ対応】※コマンドは概要欄へ
2025.04.18
映画「マインクラフト/ザ・ムービー」のオーバーワールドで夜を生き延びよう!#いるクラ #マイクラ
2025.04.18
【マイクラ】ランダム関数を使った無限アスレ⁉️※コピペあり【コマンド紹介】
2025.04.17
最新アプデでリードに新機能が追加! #minecraft #マインクラフト #マイクラ #ゆっくり #minecraft #ゆっくり解説 #最新情報
おしながき
00:00 OP
00:12 前置き
01:44 島を建築する
04:01 ゲームスタートボタンを設置する
05:47 大量のレッドストーンリピーターに代わるコマンドを作る
08:24 ゲームスタートボタン完成品
09:12 おまけ「有識者さんにお願い」
ティック遅延…
(1回コメントしたはずなのですが、上手くできてないみたいなのでもう一度コメントします)
イメージで説明してみます(このイメージは自分で勝手に考えたものなので、「これが1番正しい」とか「これが1番分かりやすい」とかでは無く、あくまで1個人の考えという事を前提に見てもらえると助かります。)
〜タイマーを作る方法〜
◯scoreboardコマンドについて
[イメージ解説]
このコマンドは、「数字」を保存するコマンドです。
イメージで言うと、1つ1つのエンティティそれぞれが1つの数字を抱えていて、それをあーだこーだできるって感じです。(1つのエンティティにつき、1つの数字しか持てません。)以下、これは「スコア」と呼ぶことにします。
((ちなみに余談ですが、初めはみんな『無』というスコアを持っています。(「数字じゃないやん」というコメントは受け付けておりません)))
しかし、同じエンティティに別々のスコアを持たせたい時ってありますよね。その問題を解決するために生まれたのが『objective』です。objectiveだと堅苦しい感じがするので、以下では『箱』と呼びます。
この『箱』は、それぞれに個別の名前を付けて、何個でも作る事ができます。そして、その箱ごとにエンティティはスコアを持つ事ができます。つまり、2つの『箱』を用意してその中身を覗けば、同じ人が分身してそれぞれの箱の中にいるのです!(あ、もちろんイメージですよ)
これでスコアボードは完璧!
[実際の書き方]
※『箱』の名前や、今後出てくる『ダミープレイヤー』の名前は、日本語を使わず、英語で書くことを強く推奨します。(英語がわからない場合はローマ字でも構いません。)
諸事情で後半の方のコマンド(箱の作り方)から書きます。
↓『箱』の作り方↓
/scoreboard objectives add dummy
名前を変えれば、何個でも増やせます!
↓『スコア』の持たせ方↓
これには種類がいくつかあるので、特によく使う2つを紹介します。
・1つ目:問答無用でに変える方法
/scoreboard players set
・2つ目:元々持っているスコアにを足す(足し算する)方法
/scoreboard players add
↓『箱』の表示方法↓(消したい場合は、『箱』の名前を入れる部分に何も書かずに実行してください。)
/scoreboard objectives setdisplay sidebar
[ダミープレイヤーのイメージ解説]
エンティティに好きなスコアを持たせれると言ったな。あれは嘘だ!(突然の告白)どういう事かというと、実は、エンティティにはいなくてもそいつに数字を持たせる事が出来ます。でっち上げる事ができるのです。イメージで言うと、『箱』の中にだけいるロボットを作って、そいつが数字を抱えてる、って感じです。
このロボットの作り方も簡単!上記の『スコア』の持たせ方の構文の、の部分にロボットの名前を適当に入れて数字を変えようとすると、勝手に作ってくれます。
これでダミープレイヤーも完璧!
◯タイマーの作り方
ここまで理解すれば、あよは簡単!まず、『箱』を作りましょう。上記の[実際の書き方]に書いてある通りに作るだけなので、自分で考えてみましょう。…え?名前の決め方が分からない?こんなの適当で良いんですよ適当で()まあ注意する点としては、あまり長すぎると今後が大変になるのと、この『箱』はタイマー以外の数字も入れる事ができるので[timer]などにしてしまうと後からややこしくなるってだけですね。
次にタイマーのスコアを誰に保存するかを考えましょう。この時の考え方は、“そのスコアはある特定の(1つの)エンティティだけが使うスコアか、否か”で考えると分かりやすいです。ある特定のエンティティだけに使う場合はそのエンティティにスコアを持たせて、そうでない場合はダミープレイヤーを使います。(これが良い理由は…まあ、感覚で分かりますよね。分からない場合でも、ちょっとscoreboardコマンドを使うだけで分かるようになってくるはずです。)では、今回の場合を考えてみましょう。今回はタイマーを作るので、特定のエンティティだけに作用する訳では無さそうです。なので、ダミープレイヤーを使いましょう。これで、誰にスコアを持たせるかが決まりました。(名前に関しては、こいつはタイマーに直結しているので[timer]とかが分かりやすいと思います。)
では、実際にそのタイマーを動かしてみましょう。とはいっても、めちゃくちゃ簡単です。皆さん、「反復」コマンドブロックは知っていますね?ご存知の通り、めっちゃ素早くその中に書いたコマンドを何回も実行するものです。ではその中に、上記の「元々持っているスコアにを足すコマンド」を入れてみましょう。まず、/scoreboard players add までは確定ですね。そのあとに自分で考えたダミープレイヤーの名前を入れましょう。(ここでは身代わりとしてDummy_playerとします。)そしてその後に、少し前に決めた『箱』の名前を入れてください。(ここでは身代わりとしてObjectivesとします。)最後のは、とりあえず1にしておきましょう。(できた構文→/scoreboard players add Dummy_player Objective 1)そしてコマンドを実行させる…前に、スコアが動いてる様子を確認するために、作った『箱』を表示させるコマンドを実行させましょう。上記の『箱』の表示方法に沿って、チャット欄で実行してください。上手くいけば、右側に何かが出てくるはずです。そうしたら、いよいよ実行してみましょう。すると、右側に数字が現れて、どんどん増えていきます。そうなれば成功です。タイマーが完成しました!いえーい!
1コマンド内にダミースコアが一定の値になったこと検知は、気力が残ってないので書きません。調べれば出てきますし(((
何となくの説明
scoreboardコマンドは存在していないプレイヤーにもスコアを割り振ることができます。ためしにtekitoというスコアを作り(/scoreboard objectives add tekito dummyで出来るよ)、チャット欄で
/scoreboard objectives setdisplay sidebar tekito (スコアを表示するコマンド)
を実行してから、反復のコマンドブロックに
/scoreboard players add “テキトー” tekito 1 (スコアを1ずつ足すコマンド)
を入力して、レッドストーン信号を流してみてください。すると、右の方にテキトーのスコアが一秒に20増えていくかと思います。これで、ハスクなどのモブを使う必要がなくなりました。
続いてtestforをやレッドストーンコンパレーターを使わなくても「ゲームが間もなく始まります」を表示させる方法です。先にコマンドの構文だけ書いておきます。
/execute as @a if score “テキトー” tekito matches 30 run title @s title ゲームが間もなく始まります(反復、常にアクティブ)
executeコマンドではサブコマンドであるifを使うことで、testforのようなことができます。”if score セレクター名(テキトー) オブジェクト名(tekito)”では、もし、このセレクターのスコアが○○だったらコマンドを実行するということができます。今回は”テキトー”のtekitoというスコアが30ぴったりだったらコマンドを実行する。という使い方をしています。
今説明したことを踏まえてさっきの /execute as @a if score “テキトー” tekito matches 30 run title @s title ゲームが間もなく始まりますというコマンドを日本語訳してみると「もしテキトーのtekitoというスコアが30ぴったりであれば、すべてのプレイヤーに”ゲームが間もなく始まりますと”表示する」となります。これでtestforやレッドストーンコンパレーターなどの作ったゲームがバグる可能性があるものを使わなくてもよくなりました。
scoreboardコマンドを使うメリットとしては、バグが起きにくくなる、このスコアを使って5分後に安地収縮が起きるなどの独自のゲーム性を追加できる、などのメリットがあるのでスコアボードを使ってゲームを作った方が便利かと思います。
素晴らしいの一言!
4:03 SkyWarsの文字が反対なの好き
scoreboradを使わずにティック遅延を設定した方がシンプルかつ初心者にも簡単だと思うのですが、それでもscoreboardを使った機構を紹介されたのはもしや別の意図が…!??しかしながら、このようなマップを作る場合、私はいつもティック遅延によるタイミングの設定をしているため、少し納得ができません…
勿論!かるしむさんの動画にはいつもお世話になっておりますし、コマンドも素晴らしいです✨
俺は勉強すると決めたのに…見ていると手が勝手に…うっ…!
最高ですっ)
execute if score…(以下略