Minecraft summary | マイクラ動画
マインクラフトの動画まとめ
ホーム
人気記事
mod
魔法
建築
家
エンチャント
コマンド
ポーション
村人増殖
【マインクラフト】ご飯に埋もれて過ごしたいpart9【ゆっくり実況】
2021.01.12
マイクラ動画
HOME
マイクラ動画
【マインクラフト】ご飯に埋もれて過ごしたいpart9【ゆっくり実況】
マイクラ動画
カテゴリの最新記事
2025.09.29
Minecraft, But Crafting is OP
2025.09.29
Vũ Khí Mới, Ốc Anh Vũ, Ngựa Zombie Được Thêm Vào Minecraft
2025.09.29
Noob Brainrot und Secret Brainrot VERBOTENE LIEBE in Minecraft!
2025.09.29
ALL ABOUT THE COPPER AGE | Minecraft LIVE – September 2025
2025.09.29
〖 Minecraft 〗まったり散策!お家の周りなにがあるかな~!〖 夜牛詩乃 / にじさんじ 〗
2025.09.29
SUPERHERO PILLAR Battles in Minecraft
過去分全部まとめました、間違えてたら教えてください。
コメント審議会ルールブック
コメント審議会(略称:コメ審)は視聴者から寄せられたコメントを多観点的に評価し採点するシステムである。
1.基本的なルール
・審査員4名を置き、コメントを評価する。
・評価後、効果音に合わせ最終個人評価点を表示する。
・各審査員の最終個人評価点、コメントのボーナス点の積がコメントの総合点数となる。
・最終個人評価点、ボーナス点、総合点数は整数に限らない。
2.特殊ルール
ある特定の場面では、次の特殊ルールが適用される場合がある。
・同一点ドッキングルール
審査員同士で同じ点を示したとき、それをドッキングするというルール。同一点ドッキングルールはボーナス点との間にも適用される。
(例)審査員Aが7、審査員Bが7の場合、同一点ドッキングルール適用により77点となる。
・魔理沙ルール
魔理沙によって最終個人評価点が示された場合、その点数の符号が反転するルール。パトらっしゃいの特権で、適用が任意のルール。
・dポイントカードルール
コメントの投稿者がdポイントカードを所持している場合、ポイントが5倍となるルール。
・トリビアの泉ルール
コメントなどでトリビアが紹介されたとき、「へぇ」の数だけ加点するルール。
・Quattro Collegamentoによる音訓読み替え変換ルール
漢字を音読みあるいは訓読みを数字で表したとき、Quattro Collegamentoを用いて先に読まれた読みと音訓を入れ替えて変換するルール。
3.ボーナス点
各コメントに使われる構文などによってボーナス点が付与される場合がある。過去のコメ審で審査された構文リストを次に示す。
また、リスト以外であっても、ネタとして扱いやすかったり審査員の機嫌を損ねたりするとボーナス点が付与される場合がある。ボーナス点は正負を問わない。
・点行詐欺構文:行の途中に句読点を挟み、文の分かれ目がそこであるかのように思わせておきながら、意味状の分かれ目は行であるという構文。
・文字分類別構成:漢字、ひらがな、カタカナ、記号が文中でまとまって配置されている構成。
・同漢異意の2文構成:2文内で、同じ漢字が異なる意味で使用されている構成。
・異単語キメラ構文:3つ以上の熟語が4字で表されている構文。(例)動画面白→動画、画面、面白
・アソパソマソ展開:ある単語の文字を区切って展開する方法。初めの文字を食べ物、その後の文字は物と食べ物の比を3:2にする。
・連行連立全身文字構文:複数の行を使って顔文字の真の姿を完成させる構文。別名アスキーアート。
・たらからので構文:「何々だったら、何々だったから、何々だったので、何々」を基本構文とするオチが理解しやすい文。
・連字共有型接続:連続した文字を共有する接続方法の一種。3-6文末単連字共有接続などに分類される。
・縦読み:文頭直鎖型と文内直鎖型に分類される。また、そのなかでも縦読みを構成することで文が崩壊してしまうことを垂直優先効果、あるいはVertical priority effect(バーティカル・プライオリティー・エフェクト)という。また、縦読み協会によれば、VPEにおいても「文体の崩壊」と「内容の崩壊」に分類される。なお、音に変えて頭文字を読むことで成立する縦読みを「音節式」という。
・多分崩壊:α多分崩壊(前置型)とβ多分崩壊(後置型)に分けられる。強調表現に対し反論を防ぐために「多分」などをつけて強調表現との矛盾を起こし文内容が崩壊してしまうこと。
・主語錯誤文:主語が錯誤され文章が成立していない文。正確な情報伝達を阻害されるため減点となる。
・シュレーディンガーの主語:主語が観測されるまで文章が定まらない文。日本語では多く見られる。入れられる主語によってボーナス点が変動するため、基本的にはシュレーディンガーのボーナス点が与えられる。
・Blanked Parenthesis:直訳すると「空のカッコ」となり、文末に中身が入っていないカッコを置くことで皮肉や失礼っぽいこと、外らしたことなどを表すときに使われる技法。
俺は夢でも見ているのか……?
愛してる
僕の体はこの動画を求めている(゚ロ゚)
キャンプしたいですね
でも俺は1人でキャンプだなぁ…
友達欲しいなぁ…
よし… 旅に出よう
ワンタン麺を微分www
上位五つ全部見て(た)るわ
0:55
“Jintay Rensay”だとネイティブにとっては”ジンタイレンセイ”にはならない場合があります(人によって発音のイメージが若干異なる).
{Thenethae Rensai/Zhinti Lensay/Zinety Lensaye/Zinnthie Lansaye/Zinti Lencey/Gintei Rensey/Ginnety Rencey/Zinti Renesai-Zynnety Lensay/Zinthi Rensei/Zynty Rraensai/Ginti Raensaye}の何れかがシンプル(慣れていない人にとっては一部の表記が複雑に感じるかも知れない)でしょう.
え、めちゃくちゃ更新早いじゃないですか!
このシリーズ最後に投稿されたの9ヶ月前じゃん…
ちょうどR触ってたので助かりました